• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナノチューブにおける電解質溶液の水輸送とイオン伝導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J00042
研究機関九州大学

研究代表者

植松 祐輝  九州大学, 理学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード電気二重層 / 表面張力 / イオン / 電解質溶液
研究実績の概要

1. 電解質溶液の表面張力は、塩濃度に関して増大するのが通常であるが、1mM程度で一度、極小を持つことが実験的に知られていた。これについては、定量的に説明する理論がこれまでになかった。私はコントロールできない水中の不純物に由来するのではないかという理論を構築し、極小を定量的に、様々な実験的事実と矛盾なく説明することに成功し、Journal of Physical Chemistry Letters 誌に発表した。
2. 電気二重層キャパシターにおいて、電荷ゼロ点とキャパシタンスの電位に関する極小が一般的に異なるというのはあまり認知されていないが、カチオンとアニオンの電極に対する吸着性が非対称な時は、この違いが顕著になるということを数値的に示した。また、イオンの吸着性をキャパシタンスの極大値から推測するという従来の手法が、有効ではないことも示し、Journal of Physics: Condensed Matters 誌に発表した。
3. カーボンナノチューブ中の電解質溶液の電気伝導率は、塩濃度に関して冪法則が存在することが、実験と理論の双方で示されていたが、その指数が1/2か1/3かということに関して、まだ決定的な研究がなかった。そこで、円柱座標系のPoisson-Boltzmann方程式を数値的に解くことで、冪が1/2から1/3に変わるpHと塩濃度を明らかにし、Journal of Physical Chemistry B 誌に発表した。
4. 電気二重層において、誘電不均一性、イオンの吸着性、粘性不均一性の全てを取り入れたモデルの解析解を構築し、表面キャパシタンスと電気浸透を同じモデルで議論することを可能にした。そして、種々の実験データとの比較をし、表面に関する物性を、マクロな実験データから抽出することを試み、 Langmuir 誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

表面張力に関する研究は、当初の計画にはなかったが、思いの外、論文出版まで繋がった。カーボンナノチューブの電気伝導に関する論文も出版でき、全体として計画以上の進展があった。

今後の研究の推進方策

表面張力に関して実験を含めて、新しい研究の方向を考える。また、カーボンやグラフェンの表面物性に関する分子動力学計算を進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ベルリン自由大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン自由大学
  • [雑誌論文] The effects of ion adsorption on the potential of zero charge and the differential capacitance of charged aqueous interfaces2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Uematsu, Roland R. Netz, and Douwe J. Bonthuis
    • 雑誌名

      J. Phys. Condens. Matter

      巻: 30 ページ: 064002

    • DOI

      10.1088/1361-648X/aaa4d4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Crossover of the Power-Law Exponent for Carbon Nanotube Conductivity as a Function of Salinity2018

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Yuki、Netz Roland R.、Bocquet Lyderic、Bonthuis Douwe Jan
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 122 ページ: 2992-2997

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.8b01975

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Analytical interfacial layer model for the capacitance and electrokinetics of charged aqueous interfaces2018

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Yuki、Netz Roland R.、Bonthuis Douwe Jan
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b04171

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Charged Surface-Active Impurities at Nanomolar Concentration Induce Jones-Ray Effect2017

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Yuki、Bonthuis Douwe Jan、Netz Roland R.
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 9 ページ: 189~193

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.7b02960

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 空気と電解質水溶液の表面張力:ジョーンズレイ効果2018

    • 著者名/発表者名
      植松 祐輝, Douwe Bonthuis, Roland Netz
    • 学会等名
      凝縮系の理論化学2018
    • 招待講演
  • [学会発表] 電解質溶液の表面張力における80 年以上前の問題の解決2018

    • 著者名/発表者名
      植松 祐輝, Douwe Bonthuis, Roland Netz
    • 学会等名
      物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Power-law electrokinetic behavior as a direct probe of effective surface viscosity2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Uematsu, Roland. R. Netz, Douwe Jan Bonthuis
    • 学会等名
      10th Liquid Matter Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrokinetic power law and capacitance analyzed by double-layer model with interfacial box layer2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Uematsu, Roland. R. Netz, Douwe Jan Bonthuis
    • 学会等名
      ELKIN 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of a sub-nanometer interfacial water layer on electro-osmosis and capacitance2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Uematsu, R. R. Netz, D. J. Bonthuis
    • 学会等名
      14th HORIZONS in Molecular Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Difference between linear and nonlinear oscillations2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Uematsu
    • 学会等名
      Germany-Japan Young Scientist meeting on “Dynamic ordering of biomolecular systems for creation of integrated function"
    • 国際学会
  • [学会発表] サブナノメーターの水の表面層がキャパシタンスと電気浸透に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      植松祐輝、R. R. Netz、D. J. Bonthuis
    • 学会等名
      第16回関東ソフトマター研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi