• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

J. S. バッハと18世紀における対位法の美学

研究課題

研究課題/領域番号 16J00062
研究機関東京藝術大学

研究代表者

松原 薫  東京藝術大学, 音楽学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2020-03-31
キーワードJ. S. バッハ / 古典 / 対位法 / 18世紀 / 美学 / ドイツ
研究実績の概要

本研究は「対位法の巨匠」というJ. S. バッハ像に着目し、18世紀に彼の音楽が対位法との関わりにおいてどのように理解されたのかを検討するものである。最終年度にあたる2019年度には下記の通り研究を遂行した。
(1)2017年4月よりチューリヒ大学(スイス)客員研究員として行った研究、調査に基づき、ネーゲリの音楽美学を「厳格様式」の作品、すなわち対位法楽曲への関心に即して捉え直した。ネーゲリがバッハを含む厳格様式の作品の出版に意欲的であったこと、他方で『音楽講義』の中では自由様式(厳格様式の対概念)を重視していたことは、一見つじつまが合わない。そこで『音楽講義』に加えて『音楽について』(チューリヒ中央図書館所蔵の草稿)、『バッハ論』を読解することにより、ネーゲリの様式観を再検討し、彼がどのようにして厳格様式に古典としての意義を見いだしたのかを明らかにした。上記の研究内容は『音楽学』に論文(「ネーゲリの音楽思想における厳格様式――『バッハおよび他の巨匠による厳格様式の音楽芸術作品』再考」)として掲載された。掲載後に得たさらなる知見を踏まえ、現在は同論文に加筆修正を行い、英語版を雑誌に投稿すべく準備中である。
(2)18世紀を通して対位法の定義、対位法観が一定ではなかったことを、当時出版された音楽辞典や、ハイニヒェン、マッテゾン、マールプルク、キルンベルガー、ライヒャルト、ネーゲリらの音楽論の読解を通じて明らかにした。その上で、対位法論の変遷とバッハ像の成立がどのようにして交わったのか、バッハが優れた対位法作曲家であるという肯定的な評価がどのようにして確立されていったのかを論じた。この成果は『バッハと対位法の美学』(春秋社、2020年)として出版した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「ネーゲリの音楽思想における厳格様式 ――『バッハおよび他の巨匠による厳格様式の音楽芸術作品』再考」2019

    • 著者名/発表者名
      松原薫
    • 雑誌名

      『音楽学』

      巻: 64(2) ページ: 97-112

    • 査読あり
  • [図書] 『バッハと対位法の美学』2020

    • 著者名/発表者名
      松原薫
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393932179

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi