• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

活用語命令形を中心とした行為要求表現の通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J00119
研究機関東京大学

研究代表者

北崎 勇帆  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード日本語史 / 文法史
研究実績の概要

日本語の用言命令形について①行為要求表現・命令形の性質の変化、②命令とは異なる振る舞いをする場合についての研究を進め、並行して③文法変化の類型に関する研究、④日本語史研究への情報学的アプローチの研究の成果の公開を行った。
① 狂言台本を主資料とし、中世後期から近世前期にかけての行為要求表現の体系変化を示した(「通時コーパス」シンポジウム2018)。
また、命令形の質的変化に関しては、非意志的な事態成立の希求の際に命令形の使用が忌避され、命令形の持つ意味が「希求」から「命令」へと限定されていくことについて論文を発表した(『埼玉大学紀要人間学部篇』17)。
② 平安・院政期の漢文訓読資料に見られる「であれ」の類の文法的性質についての研究成果を公表し(第117回訓点語学会、『訓点語と訓点資料』第140輯)、文法変化の方向に文体差が関わることを指摘した(GJNL-2)。その他、順接仮定条件を作る命令形(『国語国文』87-5)、形容詞命令形による「遅かれ早かれ」の史的変遷(『国語語彙史の研究』37)についての成果を公表予定である。
③ 本研究が注目する「命令から条件へ」という変化が、文法変化の研究の文脈で指摘される「間主観化」に反する一群であることを示し(『日本語学論集』第14号)、この変化類型と類似する「ようが」「まいが」の史的変遷について、口頭発表を行った(近代語研究会2017秋季大会)。
④ 同一あらすじを持ち成立年代を異にする日本語史資料組の自動対応付けについて、『虎寛本』狂言台本の電子テキスト化を行った上で、研究代表者による既存手法の改善を提案した(じんもんこん2017)他、国立国語研究所編のコーパスの構築について(第114回 人文科学とコンピュータ研究会発表会)や、デジタルアーカイブの取り組みについても共同発表を行った(Digital Humanities 2017)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究実績の概要」に示した通り、研究は当初の予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成30年度も、特に上記①②に関する研究を進め、博士論文として取りまとめを行う予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 訓点資料における動詞命令形の放任用法2018

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 140 ページ: 71-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「遅かれ早かれ」類の成立と定着について2018

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 37 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 間主観化・対人化の逆の変化 ―命令形式由来の表現を対象に―2018

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      日本語学論集

      巻: 14 ページ: 65-82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 順接仮定条件的に用いられる命令形式の成立と展開2018

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 87-5 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非意志的な状態述語の命令形とその史的変遷2017

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 雑誌名

      埼玉学園大学紀要 人間学部篇

      巻: 17 ページ: 1-12

  • [学会発表] 中世後期から近世にかけての行為要求表現の体系変化 ―『日本語歴史コーパス 室町時代編』を用いて―2018

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2018
  • [学会発表] A Collaborative Approach between Art History and Literature via IIIF2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki, Tetsuei Tsuda, Yuho Kitazaki, A. Charles Muller, Masahiro Shimoda
    • 学会等名
      Digital Humanities 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世版本の振り仮名情報を利用した形態素解析実験 ―洒落本・人情本コーパスの事例―2017

    • 著者名/発表者名
      藤本 灯, 岡 照晃, 銭谷 真人, 村山 実和子, 北﨑 勇帆
    • 学会等名
      情報処理学会 第114回 人文科学とコンピュータ研究会発表会
  • [学会発表] 訓点資料における動詞命令形の放任用法2017

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 学会等名
      第117回 訓点語学会研究発表会
  • [学会発表] 「~(よ)うと」の一群の史的変遷と「主観化」2017

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 学会等名
      日本近代語研究会2017秋季大会
  • [学会発表] 文体の異なりによる機能語化の程度差2017

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 学会等名
      第2回 日本語と近隣言語における文法化に関するワークショップ(GJNL-2)
  • [学会発表] 狂言対照コーパス構築における問題点と対策2017

    • 著者名/発表者名
      北﨑 勇帆
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi