光誘起力顕微鏡は、金の探針と試料に光を集光し、互いに生じる双極子の間に働く力(光誘起力)を検出する顕微鏡である。光誘起力は、その相互作用長が短いので、数ナノメートルスケールで試料の光学特性を観測できる。そのため、光学的な分光測定ができる最も高分解能な顕微鏡として期待されている。これまでに、この顕微鏡を用いて、線形応答、非線形応答や、プラズモン局在場の観測などがなされた。これらの研究はいずれも大気中環境下における研究である。一方、真空中での観測は大気中での観測で問題となる、試料表面の水和層がない状態で観測できる。また、力検出器の力感度が二桁ほどよくなり、0.1pN程度の力の大きさでも検出することができる。したがって、微弱な光学特性の観測や、更なる高分解能化において真空中での観測は必要不可欠である。 しかしながら、真空中における観測には問題点がある。それは、光誘起力以外の力によってカンチレバーの共振周波数が変化したとき、光誘起力の信号がその変化に大きく影響されてしまうということである。これは、真空中ではカンチレバーのQファクターが高いため、小さな共振周波数の変化でも大きく光誘起力の信号が変化してしまうからである。 真空中における観測を実現する「ヘテロダイン周波数変調方式」を考案した。この方法は、カンチレバーの共振周波数の2倍からfmだけずれた周波数で強度変調をさせた光を探針に入射させる。カンチレバーでの共振の振動と強度変調をさせた光がカップリングした信号を捕らえることで光誘起力の観測を実現する。この変調方式を用いることで、超高真空中において金薄膜上の光誘起力像の取得に成功した。
|