研究課題/領域番号 |
16J00385
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐藤 由隆 大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
キーワード | 朱子学 / 知行論 / 格物致知 / 懐徳堂学派 / 五井蘭洲 / 中井履軒 |
研究実績の概要 |
昨年度初頭、報告者は二点の研究を実施することを計画した。すなわち、【Ⅰ】五井蘭洲の知行論に関する研究、【Ⅱ】五井蘭洲と中井履軒の「格物致知」解釈に関する研究である。これは先に申告した通り、課題研究における基盤形成に相当する内容である。この二点について、昨年度のうちに、ともに一定の成果をあげることができた。以下、その詳細について報告する。 まず【Ⅰ】について。具体的には、懐徳堂初中期の助教として活躍した五井蘭洲と、その門人であり懐徳堂の最盛期を支えた中井履軒の思想は、「知行並進」の下で共通しており、朱子学派内部の思想的展開の一発展型として捉えることが可能ではないか、という考察を行った。これは現在構想している論の中核となる、知行並進論の中国思想史、および日本漢学史に及ぼした影響性についての仮説を提唱するものであり、今後の研究においてもっとも重要となる部分である。これについて、5月には「「哲学与世界」国際研究生哲学研討会」(台湾・台湾大学)にて、10月には「日本中国学会第68回大会」(奈良女子大学)にて発表を行ったのち、『日本中国学会報』第69集に投稿した(2017年4月掲載決定)。 【Ⅱ】について。これは、【Ⅰ】において検討できなかった、五井蘭洲とその門人である中井履軒(ともに「知行並進」論を支持)の思想的差異についての考察である。その具体例として、中井履軒独自の思想として知られる「格物致知」解釈に着目し、五井蘭洲のそれと比較した上で、両者は「知行並進」論の下で共通した解釈を行っており、その差異もさらなるプラグマティズム的展開として説明可能なものであり、懐徳堂学派の思想的特色を如実に表すものであることを論じた。これについては、8月に「第25回懐徳堂研究会」(大阪大学)にて発表を行ったのち、『東アジア文化交渉研究』第10号に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述の通り、当初計画した初年度の目標をすべて達成しており、さらに【Ⅰ】については発表に留まらず、『日本中国学会報』第69集への掲載が決定する(決定したのは2017年4月)など、計画以上の成果をあげることができた。成果内容についても、当初の想定と合致したものであるため、方針に変更は無い。今後も計画通りに研究を継続していくことが期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度において、研究の基盤となる、知行並進論が儒学思想史に及ぼした影響性についての仮説の提唱まで達成することができたので、今後は大別して二種の方向へ研究を進めていくことを計画している。 まずは【Ⅰ】五井蘭洲を中心とした懐徳堂学者の知行論に基づく諸説の考察。これにより、「知行並進」の下で具体的にどのような思想的展開を見せたのかを検証することにより、懐徳堂学派の思想の特色をより明確にしていく。現時点で具体的に計画しているのは、①「敬」について、②「懐徳」について、③「尊徳性」と「道問学」についてである。本年度は主に①についての考察を中心に行っていきたい。 次に【Ⅱ】知行論より見た近世儒学史の思想的展開についての考察。これにより、とりわけ知行並進論の思想史的意義を明らかにすることで、その中における懐徳堂学派の思想的位置を検証していく。現時点で具体的に計画しているのは、①明代を中心とした知行並進論の思想的展開についての考察、②江戸期の日本儒学における知行論の諸相の考察である。本年度は主に①についての考察を中心に行っていきたい。
|