• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

サブポルフィリンをビルディングブロックとした新規機能性分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16J00432
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 康太  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワードピロール置換サブポルフィリン / イミダゾロサブポルフィリン / イリジウム / カルベン / ジチアゾロサブポルフィリン / ジチアジノサブクロリン / オキソジチアジノサブクロリン
研究実績の概要

ピロール置換サブポルフィリンのひとつであるイミダゾロサブポルフィリンの環外周部のイミン窒素を配向基に用いることで、メゾ-フェニル基のオルト位とイリジウムが結合を形成したイリジウム錯体1が得られた。このイリジウム錯体1とジフェニルアセチレンとの反応は、添加した塩によって異なる生成物を与えることがわかった。テトラアリールホウ酸ナトリウムを加えたときは、ジフェニルアセチレンの片方のフェニル基の転位が起こり、1-イリダインデンを有するイリジウム錯体2が得られた。一方、ヘキサフルオロリン酸カリウムを加えたときには位置異性体の関係にある2種類のイリジウム(III)-カルベン錯体3および4が得られた。これらの錯体は、ポルフィリノイドの骨格上にカルベンを発生させた初めての例である。また、得られた一連のイミダゾロサブポルフィリン-イリジウム(III)錯体は特徴的な紫外可視および近赤外吸収スペクトルを示した。
また、サブクロロフィンのα位修飾反応を足がかりとしてサブクロロフィンジチオラートを合成し、種々の反応条件に付すことで含硫黄複素環骨格に有するピロール置換サブポルフィリンであるジチアゾロサブポルフィリン、ジチアジノサブクロリン、オキソジチアジノサブクロリンの合成を達成した。これら新規ピロール置換サブポルフィリンのうち、ジチアゾロサブポルフィリンは最も摂動を受けた物性を有しており、例えば、サブクロロフィンと比べて著しく減少した環電流や、大きく長波長シフトし700nmを超える紫外可視吸収スペクトルを示した。これらの大きな摂動は、ジチアゾロサブポルフィリンの1つの硫黄原子上を酸化したS,S-ジオキソジチアゾロサブポルフィリンでは観測されなかった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Subporpholactone, Subporpholactam, Imidazolosubporphyrin, and Iridium Complexes of Imidazolosubporphyrin: Formation of Iridium Carbene Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Kota Yoshida, Atsuhiro Osuka
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 57 ページ: 338-342

    • DOI

      10.1002/anie.201711166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pyrrole-Modified Subporphyrins Bearing a Sulfur-Containing Heterocyclic Unit2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kota、Osuka Atsuhiro
    • 雑誌名

      Helvetica Chimica Acta

      巻: 101 ページ: e1800025

    • DOI

      10.1002/hlca.201800025

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規ピロール置換サブポルフィリンの合成と物性2017

    • 著者名/発表者名
      吉田康太、大須賀篤弘
    • 学会等名
      第28回基礎有機化学討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi