• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

曲率の違いを利用した異方性ナノ粒子の多段階自己集合化

研究課題

研究課題/領域番号 16J00473
研究機関北海道大学

研究代表者

飯田 良  北海道大学, 大学院総合化学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード自己集合化 / 金ナノロッド / 温度応答性 / 階層構造 / 異方性ナノ粒子
研究実績の概要

本研究課題は、異方性ナノ粒子の集合化を多段階で誘起することを目標としている。前年度までに表面修飾分子の作製、異方性ナノ粒子として異なるサイズの金ナノロッドの合成、および温度を変化させた際の集合化挙動について解析した。しかし、詳細な集合体の構造や集合化メカニズムについては不明であったので、本年度はこれらを明らかにすることを目指した。
エチル基を有するオリゴエチレングリコール誘導体(HS-(CH2)11-(OCH2CH2)6-OCH2CH3)で被覆された金ナノロッド(長軸33 nm×短軸14 nm)を作製し、温度を変化させて集合化の挙動を調べた。電子顕微鏡による観察の結果、30℃では長軸側同士が相互作用した円板形状のサイド-バイ-サイド集合体(流体力学的直径:約100 nm)を形成していた。これは、加熱によってサイド部のリガンド分子が脱水和したことを示している。さらに、40℃以上に加熱すると、エッジ部のリガンド分子も脱水和することで、サイド-バイ-サイド集合体をユニットとした二次集合体(約500 nm)が階層構造として形成された。すなわち、単一種類の分子で被覆された金ナノロッドは温度に応じて異なる集合体構造を形成した。冷却すると30℃で再びサイド-バイ-サイド集合体を形成し、更なる冷却で分散状態に戻ることがわかった。すなわち、階層構造の集合体形成と脱集合を動的に制御することに成功した。
以上、異方性ナノ粒子の部位による曲率の差異に由来するリガンド分子の脱水和温度の違いに着目し、階層構造を有するナノ粒子集合体の作製に成功した。その結果、一種類のリガンド分子によるシンプルな表面修飾で、可逆的な二段階自己集合化による階層構造の構築に成功した。異方性ナノ粒子の曲率に着眼することは多段階の集合化による階層構造作製のための表面設計の指針になると期待される。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Two-Step Assembly of Thermoresponsive Gold Nanorods Coated with a Single Kind of Ligand2018

    • 著者名/発表者名
      Iida Ryo、Mitomo Hideyuki、Niikura Kenichi、Matsuo Yasutaka、Ijiro Kuniharu
    • 雑誌名

      Small

      巻: 14 ページ: 1704230~1704230

    • DOI

      10.1002/smll.201704230

    • 査読あり
  • [学会発表] オリゴエチレングリコール誘導体で被覆された金ナノロッドの温度応答性自己集合化2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 良、新倉 謙一、三友 秀之、居城 邦治
    • 学会等名
      ナノ学会 第15回大会
  • [学会発表] Thermoresponsive side-by-side assembly of gold nanorods coated with oligo(ethylene glycol) derivatives2017

    • 著者名/発表者名
      Iida, Ryo; Niikura, Kenichi; Mitomo, Hideyuki; Ijiro, Kuniharu
    • 学会等名
      The 11th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics
    • 国際学会
  • [学会発表] 温度によって異なる集合体構造をとる金ナノロッド2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 良、新倉 謙一、三友 秀之、居城 邦治
    • 学会等名
      第68回コロイドおよび界面化学討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi