• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

環境浄化細菌の効率的制御を目指した細胞間コミュニケーションの実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J00487
研究機関筑波大学

研究代表者

森永 花菜  筑波大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード細胞間コミュニケーション / 活性汚泥
研究実績の概要

今年度は、昨年度作製した細胞間コミュニケーション検出株を活性汚泥に導入し、検出株が、活性汚泥中で細胞間コミュニケーションを起こす条件を明らかとすることを目的とした。活性汚泥中に存在することが知られているParacoccus denitrificansを用いて細胞間コミュニケーション検出株を作製したところ、検出株が、野生株では見られない強凝集性を示すことが明らかとなった。活性汚泥への定着には、検出株の凝集体形成を制御する必要がある。そのため、検出株が凝集性を示すメカニズムの解明が必要と考えられた。検出株の凝集体形成は、細胞間コミュニケーションに用いられるシグナル物質・C16-HSLの合成能を欠損した結果、細胞間コミュニケーションが起きなくなったことが原因であると考えられる。そこで、今年度はP. denitrificansにおける細胞間コミュニケーションメカニズムを明らかにすることを目的とした。まず、細胞間シグナルを受け取って遺伝子発現および形質に違いが出る細胞間シグナル濃度 (閾値) を検討した。さらに、C16-HSLの合成能を欠損した株を用いて、C16-HSL制御下の形質を解析した。C16-HSLによって凝集体形成が抑制していることに加えて、C16-HSL制御下の形質をより詳細に明らかにするため、P. denitrificansの集団形態を種々の顕微鏡観察法を用いて観察した。さらに詳しく集団内の細胞を1細胞レベルで観察するため、マイクロフルイディックデバイスを用いて解析を行った。また、C16-HSLによって集団形態を負に制御する因子を明らかにするため、遺伝子工学的手法を用いた解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、活性汚泥中に存在することが知られているP. denitrificansを用いて作製した細胞間コミュニケーション検出株は、シグナル物質の合成能を欠損したことにより強凝集性を示すことが予想された。活性汚泥に細胞間コミュニケーション検出株を定着させ、細胞間コミュニケーションの有無を検出するためには、凝集体形成メカニズムを明らかとし、凝集体形成を制御する必要がある。このため、今年度はP. denitrificansの細胞間コミュニケーション機構を明らかとすることを目的とした。まず、細胞間シグナルを受け取って遺伝子発現および形質に違いのでる細胞間シグナル濃度 (閾値) を検討した。P. denitrificansは、C16-HSLが5-50 nMの低濃度においても、凝集体形成が抑制され、さらに、遺伝子発現にも有意差が出ることが、細胞間コミュニケーション検出株を用いることで明らかとなった。さらに、C16-HSLによって制御される集団形態をより詳細に観察するため、種々の顕微鏡を用いて解析を行った。その結果、P. denitrificansはC16-HSLによって、凝集体形成及びバイオフィルム形成を抑制していることが明らかとなった。また、1細胞レベルで集団形態を観察するため、マイクロフルイディックデバイスを用いて解析を行ったところ、P. denitrificansはC16-HSLを介して細胞間距離を維持していることが明らかとなった。P. denitrificansは非運動性細菌であるため運動によって広がることができない一方で、C16-HSLによって菌体感距離を保つことで、自身が生育するスペースを確保していることが考えられた。また、遺伝子工学的実験によりP. denitrificansはC16-HSLによって細胞外物質の生産量を抑制することで、集団化を回避していることも明らかとした。

今後の研究の推進方策

本年度の解析によって、細胞間コミュニケーション検出株に用いたP. denitrificansが凝集体を形成するメカニズムの一部を明らかにした。今後も、P. denitrificansの細胞間コミュニケーションを介した集団化回避メカニズムを追うことで、活性汚泥中の細胞間コミュニケーションの実態解明に一歩迫れるのではないかと考える。また、本形質が活性汚泥中でどのような役割を担っているのかを明らかにするため、活性汚泥または、活性汚泥に存在する細菌とP. denitrificansの挙動を同時に観察して行く。
また、活性汚泥中では、P. denitrificansに限らず多くの細菌によって細胞間コミュニケーションが行われていることが予想される。そのため、作製したP. denitrificansの細胞間コミュニケーション検出株を用いて異種細菌との相互作用を明らかにして行く。P. denitrificansは自身が生産する膜小胞・メンブレンベシクルを介して細胞間コミュニケーションシグナルの伝達を可能にしていることが明らかとなっている。このため、P. denitrificansによるメンブレンベシクルを介したコミュニケーションが複合微生物系で、どのように働くかを明らかにすることで、活性汚泥中の細胞間コミュニケーションの実態に迫ることが期待される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The 9th Asian Symposium on Microbial Ecology(ASME)報告2017

    • 著者名/発表者名
      吉澤 晋, 美野 さやか, 森永 花菜, 元木 香織
    • 雑誌名

      日本微生物生態学会誌

      巻: 32 ページ: 79-80

    • DOI

      https://doi.org/10.20709/jsmeja.32.2_79

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansは細胞間情報伝達を介して自身の生息域を拡大させる2018

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansは長鎖AHLを介して集団行動を回避する2017

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      バイオフィルム学会若手ワークショップ
  • [学会発表] Bacterial communication enters digital age -Membrane vesicles deliver of quorum sensing molecule-2017

    • 著者名/発表者名
      Kana Morinaga
    • 学会等名
      FEMS 2017 7th congress of european microbiologists
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞間情報伝達機構を介した凝集体形成回避メカニズムの解析2017

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      第10回細菌学若手コロッセウム
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansは長鎖AHLを介して凝集体形成を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansは細胞間情報伝達を介して集団化を回避する2017

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      第16回微生物研究会
  • [備考] 筑波大学野村暢彦研究室

    • URL

      http://www.envr.tsukuba.ac.jp/~microbio/

  • [備考] JST ERATO 野村集団微生物制御プロジェクト

    • URL

      http://www.jst.go.jp/erato/nomura/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi