• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

直線乱流プラズマにおける粒子輸送と流れ場の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16J00560
研究機関九州大学

研究代表者

金 史良  九州大学, 総合理工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードプラズマ / 乱流 / 粒子輸送 / 非線形結合 / 対流砲 / 直線磁場装置 / プローブ計測 / ソリトン
研究実績の概要

本研究では、直線磁化プラズマにおいて粒子輸送と流れ場の同時観測からその因果関係を理解し、輸送の制御を目指している。実験は九州大学の直線プラズマ実験装置(PANTA)を用いて行い、1)粒子輸送と流れ場構造の同時計測可能なプローブを開発し、2)バイアス実験などで流れ場に摂動を与え、3)流れ場構造と粒子輸送の因果関係を明らかにする、という研究方法を展開する。
本年度は研究の最終年度であり、昨年度までに導入したプローブ群を用いて磁場強度スキャン実験やバイアス実験などを進め、乱流が励起する流れ場構造の一種であるストリーマに関して、主に3つの成果をあげることに成功した。1つ目は、畳み込み抽出法という乱流の統計的性質を抽出する方法を開発し、ストリーマが「波の尖度が振幅の1/2乗に比例する」というソリトンとしての性質を持つことを明らかにした。非線形結合による流れ場構造の局在化を初めて見出した。2つ目は、ストリーマと粒子輸送の時空間構造を同時観測し、ストリーマの出現に伴う弾道的な粒子輸送を観測した。通常の乱流輸送に比べ10倍以上早い輸送であることや、大きな輸送量が発生する確率は冪則に従っていることなどを明らかにし、核融合研究において「ストリーマの出現により輸送が促進され閉じ込めが劣化する」ということを初めて実験的に示した。3つ目は、ストリーマと同時に、同じく流れ場構造の一種である帯状流が乱流を介して競合していることを明らかにした。これまでは、ストリーマと帯状流はそれぞれが乱流によって駆動され、互いに独立に観測されていたが、本観測で乱流・ストリーマ・帯状流の3者問題としての議論により流れ場形成の選択即の理解に繋がる成果が得られた。
以上まとめると、研究目的である粒子輸送と流れ場構造の因果関係の解明に加え、流れ場構造の局在化やその形成の競合過程など、多くの成果をあげることができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Observations of radially elongated particle flux induced by streamer in a linear magnetized plasma2019

    • 著者名/発表者名
      F. Kin, A. Fujisawa, K. Itoh, Y. Kosuga, M. Sasaki, S. Inagaki, Y. Nagashima, T. Yamada, N. Kasuya, K. Yamasaki, K. Hasamada, B. Y. Zhang, Y. Kawachi, H. Arakawa, T. Kobayashi, S.-I. Itoh
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extraction of nonlinear waveform in turbulent plasma2018

    • 著者名/発表者名
      Kin F.、Itoh K.、Fujisawa A.、Kosuga Y.、Sasaki M.、Yamada T.、Inagaki S.、Itoh S.-I.、Kobayashi T.、Nagashima Y.、Kasuya N.、Arakawa H.、Yamasaki K.、Hasamada K.
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas

      巻: 25 ページ: 062304~062304

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5027124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison between I-mode and I-phase bursts in ASDEX Upgrade2018

    • 著者名/発表者名
      F. Kin, G. Birkenmeier, T. Happel, J. Pinzon, P. Hennequin, U. Stroth, S-I. Itoh, K. Itoh, S. Inagaki, T. Kobayashi and the ASDEX Upgrade-Team
    • 雑誌名

      Max Planck Institute for Plasma Physics, Max Planck Society

      巻: IPP 2018-07 ページ: pp1-12

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Determination of Spatiotemporal Structure of Fluctuations by Statistical Averaging Method2018

    • 著者名/発表者名
      KAWACHI Yuichi、INAGAKI Sigeru、TOMITA Kentaro、YAMASAKI Kotaro、KIN Fumiyoshi、KOSUGA Yusuke、SASAKI Makoto、NAGASHIMA Yoshihiko、KASUYA Naohiro、HASAMADA Kazunobu、ZHANG Boyu、FUJISAWA Akihide
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 13 ページ: 3401105~3401105

    • DOI

      https://doi.org/10.1585/pfr.13.3401105

    • 査読あり
  • [学会発表] PANTAにおけるフルート型揺動の電位構造の観測2019

    • 著者名/発表者名
      金史良、藤澤彰英、永島芳彦、稲垣滋、佐々木真、小菅佑輔、山崎広太郎、狹間田一誠、山田琢磨、糟谷直宏、荒川弘之、小林達哉、伊藤公孝、伊藤早苗
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] PANTAにおけるゾーナルフローとストリーマの同時観測2019

    • 著者名/発表者名
      金史良
    • 学会等名
      若手研究者によるプラズマ研究会
  • [学会発表] PANTAにおけるストリーマに伴う輸送パターンの観測2018

    • 著者名/発表者名
      金史良、藤澤彰英、伊藤公孝、小菅佑輔、永島芳彦、稲垣滋、佐々木真、山田琢磨、糟谷直宏、山崎広太郎、狹間田一誠、河内裕一、荒川弘之、小林達哉、伊藤早苗
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第35回年次大会
  • [学会発表] Two-dimensional structure of nonlinear waves in linear magnetized plasmas2018

    • 著者名/発表者名
      F. Kin, A. Fujisawa, K. Itoh, Y. Kosuga, M. Sasaki, T. Yamada, S. Inagaki, S.-I. Itoh, Y. Nagashima, T. Kobayashi, N. Kasuya, H. Arakawa, K. Yamasaki, K. Hasamada
    • 学会等名
      Electric Fields, Turbulence and Self-Organization in Magnetized Plasmas Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Nonlinear characteristics of mediator and streamer in linear magnetized plasmas2018

    • 著者名/発表者名
      F. Kin, A. Fujisawa, K. Itoh, Y. Kosuga, M. Sasaki, T. Yamada, S. Inagaki, S.-I. Itoh, T. obayashi, Y. Nagashima, N. Kasuya, H. Arakawa, K. Yamasaki, K. Hasamad
    • 学会等名
      45th European Physical Society Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi