研究課題/領域番号 |
16J01021
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小倉 大典 大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
キーワード | 超伝導 / 強相関電子系 / 第一原理計算 / Mott絶縁体性 |
研究実績の概要 |
本年度はまず,Mott絶縁体性を記述することが可能な方法論を開発する一環として,動的平均場理論を用いた数値計算プログラムを開発した.さらにこのプログラムをKeldysh形式のGreen関数法を用いたものに拡張して,非平衡定常状態を取り扱えるようにした.これを用いて,直流電場印加下でMott絶縁体がどのように振る舞うのかを解析した. また,昨年度は2層系Ruddlesden-Popper型化合物Sr3Mo2O7が,隠れた梯子型電子状態によって高温超伝導を示す可能性を提示したが,本年度はそれをさらに推し進めて,3層系Ruddlesden-Popper型化合物や,2層系Ruddlesden-Popper型化合物にフッ素をインターカレーとした系においても,梯子型化合物と類似の電子状態が隠れていることを,第一原理計算に基づいて明らかにした.これらの化合物における超伝導の可能性に関しては,今後議論する予定である.また,揺らぎ交換近似に基づいて超伝導の可能性を議論する際の,有効模型の解析において,模型に含まれる相互作用パラメータの選び方に任意性があったので,実際の化合物において考えられる範囲でその値を変化させ,その任意性は結果に大きな影響を与えず,同様の結論が得られることを示した.これらのRuddlesden-Popper型化合物における隠れた梯子型電子状態に関する一連の成果を論文にまとめ,Physical Review B誌に掲載された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初より予定していたMott絶縁体性を取り扱うことのできる方法論の整備は順調に進んでおり,それとは独立に,昨年度見出した2層系Ruddlesden-Popper型化合物に関する知見をさらに推し進めて,他の化合物にも適用可能であることを示した.
|
今後の研究の推進方策 |
当初から予定していたMott絶縁体性と超伝導の両方を記述できる方法論の整備を行う.また,2層系Ruddlesden-Popper型化合物に関しても,揺らぎ交換近似の範囲での超伝導の議論にとどまっているので,そうした効果が及ぼす効果を議論することで,これまで得られた結論の妥当性を検証することを目標とする.
|