• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

15世紀後半の「無原罪の宿り」をめぐる神学論争がマリア図像に与えた影響について

研究課題

研究課題/領域番号 16J01321
研究機関早稲田大学

研究代表者

福田 淑子  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード無原罪の宿り / 教皇シクストゥス4世 / 神学論争 / 説教 / フランシスコ会 / ドミニコ会
研究実績の概要

<研究目的>本研究は、15世紀後半からトリエント公会議までに制作された「無原罪の宿り」図像について、図像成立に大きな影響力をもつ教皇シクストゥス4世を軸に、神学論争というコンテクストからイコノロジー的な考察を行うことを目的としている。研究は3つの考察から行う。
<研究成果>
1.シクストゥス4世についての考察―シクストゥス4世が「無原罪の宿り」図像成立に関与したとの仮説を裏付ける資料「説教(Orazione dell’Immacolata)」を入手、翻訳及び内容検討を行った。
2.「無原罪の宿り」を主題とした2図像の考察―①カルロ・クリヴェッリ作《無原罪の宿り》、ペルゴラ、1492年、②ヴィンツェンツォ・フレディアーニ作《無原罪の宿り》、ルッカ、1502年について、本年度は対象2図像を含めた「無原罪の宿り」の一義的図像が中・北東部イタリアに偏在した意味を解明するため、「無原罪の宿り」を擁護し、また、シクストゥス4世の出身であるフランシスコ会の説教活動との関連付けからの検討を重点的に進めた。この方法論は、本研究を進める上で特に意義あるものと考える。
3.「無原罪の宿り」をめぐる神学論争で対立したドミニコ会とフランシスコ会の施設に描かれた図像の比較―①ドミニコ会、1491年、サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂内カラファ礼拝堂(ローマ)、フィリピーノ・リッピ作《聖母被昇天》、寄進者オリヴィエロ・カラファ(ドミニコ会保護枢機卿)、②フランシスコ会、1483年、聖ピエトロ大聖堂付属旧システィーナ礼拝堂(ヴァチカン)、ペルジーノ作《聖母被昇天》、寄進者シクストゥス4世、「聖母被昇天」は「無原罪の宿り」の結果であるとの考え方に基づくものである。本年度は、①について調査を実施、反対派であるトマス・アクィナスの『神学大全』との関連から図像解釈を行い、美学会全国大会にて口頭発表を実施した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「無原罪の宿り」図像の形成2018

    • 著者名/発表者名
      福田淑子
    • 雑誌名

      パトリスティカー教父研究

      巻: 21 ページ: 108-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「太陽の聖母」をめぐって―マリア図像の変容とその意味2018

    • 著者名/発表者名
      福田淑子
    • 雑誌名

      早稲田大学文学研究科紀要

      巻: 63 ページ: 481-495

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヴィンチェンツォ・フレディアーニ作《無原罪の宿り》―図像変更の意図をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      福田淑子
    • 雑誌名

      Waseda Rilas Journal

      巻: 5 ページ: 229-239

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「無原罪の宿りをめぐる議論」図像の再考2017

    • 著者名/発表者名
      福田淑子
    • 雑誌名

      美術史研究

      巻: 55 ページ: 15-28

    • 査読あり
  • [学会発表] トマス・アクィナスのマリア論の視覚化―サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂内カラファ礼拝堂祭壇画の解釈2017

    • 著者名/発表者名
      福田淑子
    • 学会等名
      美学会全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi