• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

遅延蛍光性亜鉛錯体を用いた強発光性イオン液体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16J01368
研究機関北海道大学

研究代表者

小川 知弘  北海道大学, 大学院総合化学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード金属錯体 / 光機能性
研究実績の概要

本研究では、光機能性金属錯体からなる液体状化合物に対し、その発光特性の向上を目指して、遅延蛍光を示す配位子を用いた亜鉛錯体の合成とその発光特性について検討した。
昨年度において合成した配位子内に電子ドナーとなるカルバゾールと、電子アクセプター及び配位官能基となるフェニルアセチルアセトンに加え、液体化によく用いられるアルキルイミダゾリウムカチオンを導入した配位子を合成した。得られた配位子は、溶媒極性に応じた発光色シフトを示し遅延蛍光を示す。その配位子を亜鉛に対し錯形成をさせると、金属:配位子の比が1:2で錯体を形成し、その発光特性は配位子と同様に溶媒極性に依存した配位子内電荷移動遷移に帰属可能な発光特性を示し、目的を達成しうる分子骨格の構築に成功した。また、それらの亜鉛錯体は、溶媒から乾固させた際、溶媒種に応じた発光色を示すベイポクロミック発光特性を示す。これは結晶溶媒の極性による発光色変化であると考えられ、溶媒蒸気のセンシング能があると期待される。
その一方で、それぞれの溶媒中での発光強度はその配位子単体と比べ大きく減少した。この様な現象は亜鉛の同一配位子を二つ有するビス錯体においてしばしば観測される現象で、二つの配位子間での電荷移動遷移状態に由来する非発光化現象であると議論されている。そのため、本研究において得られた亜鉛錯体の強発光化には上記の機能を有する金属:配位子が1:1で錯形成を行う配位子設計に変更する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Luminescent ionic liquids based on cyclometalated platinum(ii) complexes exhibiting thermochromic behaviour in different colour regions2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ogawa, W.M.C. Sameera, Masaki Yoshida, Athushi Kobayashi, Masako Kato
    • 雑誌名

      Dalton Transaction

      巻: in press ページ: ---

    • DOI

      10.1039/c8dt00651b

    • 査読あり
  • [学会発表] N-ヘテロ環状カルベンPt(II)錯体の合成と側鎖による発光色制御2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 大将,小川 知弘,吉田 将己,小林 厚志,加藤 昌子
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2018年冬季研究発表会
  • [学会発表] 発光性白金(II)錯体イオン液体の集積制御と発光特性2017

    • 著者名/発表者名
      小川 知弘,W.M.C. Sameera,吉田 将己,小林 厚志,加藤 昌子
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
  • [学会発表] 三座配位子を有するC^N^Cシクロメタレート型Pt(II)錯体へのフッ素導入と発光特性への影響2017

    • 著者名/発表者名
      小川 知弘,W.M.C. Sameera,吉田 将己,小林 厚志,加藤 昌子
    • 学会等名
      第29回配位化合物の光化学討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi