• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

20世紀の植物学における非ダーウィン的進化論――総合説との関係に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 16J01616
研究機関東京大学

研究代表者

中尾 暁  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード科学史 / 生物学史 / 進化論史 / 分類学史 / 進化の総合説 / メンデル主義 / J・P・ロッツィ / 早田文藏
研究実績の概要

本研究の目標は、20世紀前半において植物学者たちが構想していた非ダーウィン的な進化論の実態を明らかにし、それが進化の総合説の形成とどのように関係したのかを解明することである。
本年度は、20世紀初頭に非ダーウィン的な進化論を模索していた代表的植物学者として、二人の人物に着目した。一人目は、オランダ王立植物標本館の館長を務めたJ・P・ロッツィである。これまで、ロッツィが1910年代以降に独自に提唱していた理論については断片的な研究しかなされてこなかったが、本研究では、化学をモデルにした生物学を構築するというロッツィの壮大な構想の輪郭を捉えることができた。また、近年の科学史研究ではメンデルに関する理解が大きく更新されていることを踏まえて、ロッツィの進化思想がメンデルのそれと深く結びついていることを示した。ロッツィに関する研究成果については、本年度前半に2件の口頭発表を行った。
二人目は、東京帝国大学教授を務めた早田文藏である。早田については、2016年に台湾で伝記が出版されるなど近年注目が集まっているが、1920年代から30年代前半にかけて発表された一連の理論的業績については、まだ十分な理解が進んでいない。本研究では、20世紀初頭の生物学で台頭していたメンデル主義の文脈や、早田が信仰していた仏教思想の文脈を踏まえて、早田の独特で難解な議論がいかなる意味をもっていたのかについて説明を試みている。また、早田が所持していた未調査の史料についても調査を行い、公刊物と非公刊資料の両面から早田の思想の全貌解明を進めている。早田に関する研究成果については、本年度後半に英語で2件の口頭発表を行った。
また本年度は、進化的総合に関する議論についても基礎的なサーヴェイを行い、科学哲学の議論との接続を試みた。この研究成果は、6月に科学基礎論学会のワークショップ「生物学における総合を問いなおす」で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究のなかで重要な位置を占める二人の植物学者、ロッツィと早田文藏について基礎的な調査を終え、彼らの生物学思想の解明に向けて一定の見通しを示すことができた。

今後の研究の推進方策

2017年度は、早田文藏に関する研究成果を論文として発表することを一つの目標とする。また、ロッツィについての研究を深めるとともに、ロッツィが影響を与えた米国の植物学者たち(E・C・ジェフリーやE・アンダーソンなど)についても研究を拡大していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Making Biological Systematics a “Science”: Mendelism and Bunzo Hayata’s “Dynamic System”2017

    • 著者名/発表者名
      Gyo NAKAO
    • 学会等名
      Symposium on the History of Science, Technology, and Medicine in East Asia
    • 発表場所
      京都大学・人文科学研究所(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-01-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Bunzo Hayata’s “Dynamic System” as an Attempt to Construct Mendelian Systematics2016

    • 著者名/発表者名
      Gyo NAKAO
    • 学会等名
      第4回歴史家ワークショップ Research Showcase
    • 発表場所
      東京大学・本郷キャンパス(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 国際学会
  • [学会発表] メンデルを継ぐ者?――J・P・ロッツィの交雑に基づく進化論2016

    • 著者名/発表者名
      中尾暁
    • 学会等名
      2016年度 日本科学史学会生物学史分科会 夏の学校
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良県・奈良市)
    • 年月日
      2016-08-27
  • [学会発表] 「進化的総合」はなぜ「総合」だといわれたのか2016

    • 著者名/発表者名
      中尾暁
    • 学会等名
      科学基礎論学会 2016年度講演会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学反応と生物進化のアナロジー――J・P・ロッツィの交雑説とメンデリズム2016

    • 著者名/発表者名
      中尾暁
    • 学会等名
      日本科学史学会 第63回年会
    • 発表場所
      工学院大学・新宿キャンパス(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2016-05-28
  • [備考] researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/nakaogyo/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi