• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

20世紀の植物学における非ダーウィン的進化論――総合説との関係に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 16J01616
研究機関東京大学

研究代表者

中尾 暁  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード科学史 / 生物学史 / 進化論史 / 分類学史 / 早田文藏 / 動的分類系 / 仏教思想 / メンデル主義
研究実績の概要

本年度は、日本の植物学者・早田文藏(1874-1934)による独自の生物学思想の提唱を、日本における進化論の受容と仏教思想の関係や、20世紀初頭における日本人科学者たちの競争的科学観および「東洋」と「西洋」に対する意識などの観点から考察した。
まず7月までは、前年度に引き続き米国のボルチモアに滞在して、ジョンズ・ホプキンス大学の科学技術史学科でvisiting studentとして研究を進めた。4月には学内の定例研究発表会であるTuesday Brown Bag Lunch Talkで口頭発表をおこない、1930年代に早田が自分の学説を「東洋的な」理論として提唱した背景について考察した。この発表では、出席した多くの研究者から有益な意見をいただいた。
8月以降は、日本に帰国して研究を続けた。まず8月には、博多で開催された日本科学史学会生物学史分科会の「夏の学校」に参加して口頭発表をおこない、早田の学説は特定の種類の仏教思想と深い関わりがあることを論じた。また、9月にはアウトリーチ活動として、滋賀県東近江市の「西堀榮三郎記念 探検の殿堂」で開催されたサイエンスカフェ「何が早田を突き動かしたのか?――独創的な「動的分類系」とその着想の源」で講師を務め、早田の業績やアイデアについて解説した。その後は、先行研究のサーベイや議論の組み立てなどをおこない、論文として発表できる内容をほぼ固めることができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における仏教と進化論――早田文藏の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      中尾暁
    • 雑誌名

      生物学史研究

      巻: 98 ページ: 62-63

  • [学会発表] Constructing “Eastern” Taxonomy: Buddhism, Mendelism, and Nationalism in Hayata Bunzo’s Botany, 1917-19342018

    • 著者名/発表者名
      Gyo NAKAO
    • 学会等名
      Tuesday Brown Bag Lunch Talk
  • [学会発表] 日本における仏教と進化論――早田文藏の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      中尾暁
    • 学会等名
      2018年度 日本科学史学会生物学史分科会 夏の学校
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/nakaogyo/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi