• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

結合次数の線形応答関数に基づいた酵素反応場設計法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16J01692
研究機関大阪大学

研究代表者

満田 祐樹  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード計算化学 / 分子動力学計算 / アンブレラサンプリング / 自由エネルギー反応経路
研究実績の概要

近年の計算機能力の向上はめざましく、その中で全粒子分子動力学計算は大きな発展を遂げてきた。特に、生物学では標的とするタンパク質や分子の熱的な揺らぎに加えて、水分子による溶媒効果までを含めた、熱統計力学的な振る舞いが解き明かされるようになった。しかしながら、その適応範囲は未だに限定的でしかない。そこで私は昨年に引き続き、アンブレラ積分法と超球面探索法を組み合わせることによって、自動で自由エネルギー上の反応経路探索を行う方法を開発した。我々は水中のアラニンヘキサペプチドの8次元PMFについて、私の開発した方法を適用して計算した。反応座標にはラマチャンドランプロットの二面角を使用した。βシート構造1つを計算の始点とし、探索を繰り返した結果、安定点を476カ所、鞍点を1515カ所発見した。これによって、アラニンヘキサペプチドがどのようにフォールディングするのか、自由エネルギー地形上で網羅的に調べることが可能となった。これらの研究は、当初の実施計画の線型応答関数を使用した酵素反応場設計の手法とは異なるが、目的である酵素反応場の解明と設計には重要な役割を成す手法となることが予想される。本年度はこの研究によって、第32回分子シミュレーション討論会、学生優秀発表賞を受賞した。また、この手法について国際雑誌に2報発表し(Y. Mitsuta, et. al. J. Comput. Chem. 39, 23, 1913-1921, 2018; Y. Mitsuta, et. al. Mol. Phys.1-9, 2018)国内の学会誌に寄稿した(アンサンブル21巻1号、76-77, 2019)。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Automated Search of Minimum Free-Energy Path by Umbrella Integration2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuta Yuki、Yamanaka Shusuke、Kawakami Takashi、Okumura Mitsutaka
    • 雑誌名

      Journal of Computational Chemistry

      巻: 39 ページ: 1913~1921

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/jcc.25367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Free energy reaction root mapping of alanine tripeptide in water2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuta Yuki、Kastner Johannes、Yamanaka Shusuke、Kawakami Takashi、Okumura Mitsutaka
    • 雑誌名

      Molecular Physics

      巻: - ページ: 1~9

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/00268976.2018.1537525

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 自由エネルギー反応経路探索法を利用した高次元自由エネルギー地形上の反応経路解析2018

    • 著者名/発表者名
      満田 祐樹, 山中 秀介, 川上 貴資, 奥村 光隆
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会
  • [学会発表] 自由エネルギー反応経路探索法を利用したアラニンヘキサペプチドの自由エネルギー反応経路ネットワーク計算2018

    • 著者名/発表者名
      満田 祐樹, 山中 秀介, 川上 貴資, 奥村 光隆
    • 学会等名
      第32回分子シミュレーション討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi