• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多重情報間の相互作用に関する文理解メカニズムの解明-脳科学的観点からの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 16J01818
研究機関東北大学

研究代表者

矢野 雅貴  東北大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード神経言語学 / 心理言語学 / 予測的処理 / 統語的処理 / 意味的処理 / 事象関連電位 / 言語認知神経科学
研究実績の概要

本年度は、脳波の一種である事象関連電位を指標として日本語のかき混ぜ文の理解における文脈の効果を検討した。先行研究では、日本語のかき混ぜ文を理解する際、目的語から主語にかけて持続的左前頭部陰性波(Sustained Left Anterior Negativity: SLAN)、主語位置でP600という事象関連電位が観察されることが報告されている。しかし先行研究では、かき混ぜ文を適切に使用するための文脈が呈示されていなかったため、この処理負荷が、目的語を元位置に関連付ける統語的負荷を反映しているのか、かき混ぜ文が適切に使用されていないことによる談話レベルの負荷なのかは明らかではなかった。そこで本研究では、基本語順文(吉田さんが昨日の夜木村さんを非難したらしい。)とかき混ぜ語順文(木村さんを昨日の夜吉田さんが非難したらしい。)の前に目的語が指す名詞句を談話に導入するかという操作を行い文脈の効果を検討した。その結果、目的語が談話に導入されない場合、基本語順文に比べてかき混ぜ文において、先行研究と同様に持続的左前頭部陰性波とP600が観察されたが、目的語が先行文脈で言及されている場合には、どちらの事象関連電位成分も観察されなかった。この観察は、先行研究で観察されてきたかき混ぜ文の処理負荷が、談話レベルの負荷に関連していることを示唆している。また、この実験結果は、従来の持続的左前頭部陰性波とP600成分の機能的解釈では説明が難しく、これらがどのような処理を反映しているのかについて、より詳細に検討する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] University of Maryland, College Park(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Maryland, College Park
  • [雑誌論文] Predictive Processing of Syntactic Information: Evidence from Event-Related Brain Potentials2018

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka
    • 雑誌名

      Language, Cognition and Neuroscience

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1080/23273798.2018.1444185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Ambiguity Resolution in the Process of Reanalysis: Evidence from Japanese Sentence Comprehension2018

    • 著者名/発表者名
      Kusaba, Suzue and Masataka Yano
    • 雑誌名

      Tohoku Psychologica Folia

      巻: 76 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Predictive Processing of Aspectual Information: Evidence from Event-Related Brain Potentials2017

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka
    • 雑誌名

      Language, Cognition and Neuroscience

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1080/23273798.2017.1416150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effect of the Emotional State on the Processing of Morphosyntactic and Semantic Reversal Anomalies in Japanese: Evidence from Event-Related Brain Potentials2017

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka, Yui, Suzuki, and Masatoshi Koizumi
    • 雑誌名

      Journal of Psycholinguistic Research

      巻: 47 ページ: 261-277

    • DOI

      10.1007/s10936-017-9528-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Processing of Japanese scrambled sentences in (in)felicitous contexts2017

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka and Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] タロコ語文理解の処理負荷に及ぼす語順の影響:ERPおよび瞳孔反応を指標として2017

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・矢野雅貴
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会オーガナイズド・セッション「言語と言語認知の多様性と普遍性を追求する:フィールド心理言語学」
  • [学会発表] タロコ語文理解実験からみる基本語順と普遍的認知特性について―事象関連電位を指標として―2017

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴・新国佳祐・小野創・木山幸子・里麻奈美・Tang Apay Ai-yu・安永大地・小泉政利
    • 学会等名
      日本言語学会第154回大会
  • [学会発表] VOS Preference in Truku Sentence Processing: Evidence from Event-Related Potentials2017

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka, Keiyu Niikuni, Hajime Ono, Sachiko Kiyama, Manami Sato, Apay Ai-yu Tang, Daichi Yasunaga, and Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      The Society for the Neurobiology of Language
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effect of Emotional State on the Processing of Morphosyntactic and Semantic Reversal Anomalies: Evidence from a Linear Mixed-Effects Modelling Analysis of Event-Related Potential2017

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka, Yui Suzuki, and Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi