• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

遷移金属錯体を用いた高効率な触媒的窒素固定反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16J01883
研究機関東京大学

研究代表者

永澤 彩  東京大学, 工学(系)研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード窒素固定 / モリブデン / 窒素錯体 / ピンサー配位子 / N-ヘテロ環状カルベン
研究実績の概要

温和な条件下での触媒的な窒素固定反応は省エネルギー型の窒素固定法として開発が期待されているが、報告例が限られている。私の所属する研究室では最近、PNP型ピンサー配位子を持つ二核モリブデン錯体が還元剤およびプロトン源存在下、常温・常圧の窒素ガスを触媒的にアンモニアへと変換する反応を開発した。しかし、本反応系では配位子の解離による触媒の失活が観測されており、触媒活性の向上のためには配位子の解離を抑制する必要があった。そこで私は昨年度までに、配位子の解離を抑制することを目的にPNP配位子のピリジンをN-ヘテロ環状カルベン (NHC) へと変換したPCP配位子を持つ二核モリブデン錯体の合成に成功した。得られた錯体を用いたアンモニア合成反応を検討したところ、モリブデン原子あたり100当量と高い触媒活性を示した。
そこで2016年度はさらなる触媒活性の向上を目指し、高い触媒活性を示した錯体のPCP配位子のNHC部位に置換基を導入することによる影響を検討した。具体的には、メチル基を導入した窒素錯体、およびベンゼン環を縮環させた窒素錯体を設計・合成した。得られた錯体を用いた触媒的アンモニア合成反応では、生成したアンモニアはそれぞれ最高でモリブデン原子あたり115当量、110当量と、両者とも高い触媒活性を示した。さらに、これらの錯体を用いた反応の反応速度は、両者ともに無置換の錯体と比較して1.3倍へと向上した。このように、NHC部位の電子供与能を上げた場合にも下げた場合にも触媒活性およびアンモニア生成速度が向上することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2016年度においては、様々な置換基を持つNHC部位を有する新規なモリブデン窒素錯体の合成に成功し、それを触媒として用いたアンモニア生成反応における活性の評価に成功した。その結果、アンモニア生成量および生成速度を向上させることに成功した。

今後の研究の推進方策

昨年度に得られた配位子のNHC部位の電子供与能のチューニングによりモリブデン窒素錯体の触媒活性が向上するという知見をふまえて、その反応中間体の観測、単離により活性の向上の理由を明らかにする。さらに、水をプロトン源とした触媒的アンモニア合成を可能にする遷移金属錯体を設計、合成し、その反応性の評価を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Remarkable catalytic activity of dinitrogen-bridged dimolybdenum complexes bearing NHC-based PCP-pincer ligands toward nitrogen fixation2017

    • 著者名/発表者名
      Aya Eizawa, Kazuya Arashiba, Hiromasa Tanaka, Shogo Kuriyama, Yuki Matsuo, Kazunari Nakajima, Kazunari Yoshizawa, Yoshiaki Nishibayashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 14874

    • DOI

      10.1038/ncomms14874

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] PCP配位子を有するモリブデン錯体を用いた直接的な窒素-窒素三重結合の切断を伴う触媒的アンモニア合成反応2017

    • 著者名/発表者名
      永澤彩, 荒芝和也, 中島一成, 西林仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 直接的な窒素-窒素三重結合の切断を経由する触媒的なアンモニア生成反応2017

    • 著者名/発表者名
      荒芝和也、永澤彩、中島一成、西林仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 直接的な窒素-窒素三重結合の切断を伴う触媒的アンモニア生成反応の開発: PNP配位子の置換基効果2017

    • 著者名/発表者名
      森一輝、荒芝和也、永澤彩、中島一成、西林仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] ピロール骨格PNPピンサー型配位子を有する鉄窒素錯体の修飾および窒素固定反応における触媒活性2017

    • 著者名/発表者名
      関口義也, 永澤彩, 中島一成, 西林仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] PCP型ピンサー配位子を有する窒素架橋二核モリブデン錯体を触媒とした窒素固定反応に関する理論的研究2016

    • 著者名/発表者名
      田中宏昌, 松尾裕樹, 永澤彩, 荒芝和也, 栗山翔吾, 中島一成, 西林仁昭, 吉澤一成
    • 学会等名
      第63回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-09-16
  • [図書] Topics in Organometallic Chemistry - Nitrogen Fixation (Chapter 6)2017

    • 著者名/発表者名
      Aya Eizawa, Yoshiaki Nishibayashi
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Springer Nature

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi