• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生体内バイオマーカーを利用した臥床時不顕性誤嚥の包括的アセスメントシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16J02008
研究機関金沢大学

研究代表者

三浦 由佳  金沢大学, 新学術創成研究機構, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード誤嚥性肺炎 / 咳嗽反射 / 不顕性誤嚥 / 体動センサー / 口腔内細菌 / バイオフィルム
研究実績の概要

2016年度の研究結果より、体動センサーを用いたモニタリングシステムより臥床時の咳嗽の検出が可能であること、スワブ法とスポンジを用いる方法により若年者では口腔から十分量の試料採取が可能なことが明らかとなった。そこで2017年度は不顕性誤嚥をアセスメントするシステムを開発することを目的とし、①臥床時の咳嗽をモニタリングするシステムによる肺炎既往歴のある患者と無い患者の比較、②誤嚥性肺炎の発症と関連する口腔内バイオマーカーの探索のための試料収集、を実施した。
①では、20名の高齢入院患者からデータ収集を行った。うち肺炎既往あり群は6名であった。若年健常者と同様の波形を示す咳嗽の信号の回数は肺炎既往歴あり群の2名においては顕著に多かったが、残りの4名については肺炎既往無し群とほぼ変わらなかった。また、体動センサーのデータと音声データを照合すると、肺炎既往なし群、あり群ともに若年健常者よりも弱い信号強度を示す咳嗽が頻回にみられることが明らかとなった。このことから、高齢入院患者では肺炎の既往の有無に関わらず咳嗽反射が健常者と比べて弱い可能性が示唆された。
②では、肺炎の発症が無く嚥下障害の無い成人13名、肺炎の既往が6カ月以内にあり嚥下障害の認められる成人1名から唾液、口腔粘膜(舌表面、頬の内側、歯肉)、歯垢のサンプル採取を実施した。細菌カウンターで計測した口腔内細菌濃度は、肺炎の既往と嚥下障害のある対象者が33.4×105 cfu/ml であったのに対し、肺炎の既往も嚥下障害も無い対象者間では最小値3.04×105 cfu/ml、最大値409×105 cfu/mlとばらつきがあった。これらの結果から、肺炎発症との関連を調べるためには全体の菌数の測定だけでなく菌種を同定する必要があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終年度には、体動センサーによるモニタリングと口腔内試料から得られるバイオマーカーの組み合わせによる肺炎発症の予測妥当性の検証とその有用性の評価を行うことを計画している。現在は患者からの体動センサーからのデータ収集は既に目標症例数に到達しており、口腔内の試料収集も着実に進んでいる。つまり、予測妥当性の検証と有用性の評価を行うための前向きコホート研究に向けた準備が整いつつあることから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は前向きコホート研究を行い、体動センサーによる肺炎の既往と関連する特異的な信号の検出と口腔内の試料から検出された各種マーカーの組み合わせによる肺炎発症予測の感度・特異度を算出する。その結果、最も感度・特異度が高値であった組み合わせを誤嚥性肺炎予測システムとする。さらに、システムを誤嚥性肺炎のリスクの高い患者に導入した結果得られる肺炎予防効果について検証する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Randomized Controlled Trial to Investigate the Effectiveness of the Prevention of Aspiration Pneumonia Using Recommendations for Swallowing Care Guided by Ultrasound Examination2018

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Nakagami G, Yabunaka K, Tohara H, Noguchi H, Mori T, Sanada H
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 6 ページ: E15

    • DOI

      10.3390/healthcare6010015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between health literacy and adherence to exercise classes in health care facilities2017

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Yamabe A, Nakagami G, Sanada H
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Gerontology and Geriatrics

      巻: 8 ページ: 52-57

    • DOI

      10.24816/jcgg.2017.v8i2.03

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 歯肉炎および歯周炎の保有と関連する保健行動と地域差2017

    • 著者名/発表者名
      三浦由佳, 江尻重文, 長谷剛志, Tantut Susanto, 真田茂, 岡本成史, 須釜淳子
    • 学会等名
      第14回日本口腔ケア学会総会・学術大会
  • [学会発表] 石川県内の地域在住高齢者における口腔の自覚症状と口腔保健行動の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      三浦由佳, 江尻重文, 平田佳永, 岡本成史, 須釜淳子
    • 学会等名
      第28回甲信越北陸口腔保健研究会総会・学術大会
  • [学会発表] エコーを用いた梨状窩と喉頭蓋谷の嚥下後の残留物の観察方法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      三浦由佳, 長谷剛志, 薮中幸一, 吉田美香子, 鎌倉やよい, 加賀谷斉, 真田弘美, 須釜淳子
    • 学会等名
      第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] エコーを用いた嚥下観察方法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      三浦由佳
    • 学会等名
      第5回看護理工学会学術集会・第11回看護実践学会学術集会・国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会第7回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 食べる力を支えるエコー技術2017

    • 著者名/発表者名
      三浦由佳
    • 学会等名
      第46回日本医療福祉設備学会
    • 招待講演
  • [備考] 金沢大学新学術創成研究機構革新的統合バイオ研究コア先端的ヘルスケアサイエンスユニット

    • URL

      http://ahcs16.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi