• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生体内バイオマーカーを利用した臥床時不顕性誤嚥の包括的アセスメントシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16J02008
研究機関金沢大学

研究代表者

三浦 由佳  金沢大学, 新学術創成研究機構, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード誤嚥性肺炎 / 不顕性誤嚥 / モニタリング / 咽頭分泌物 / 口腔ケア / バイオフィルム
研究実績の概要

昨年度までの研究結果から、体動センサーを用いた高齢入院患者の臥床時の咳嗽のモニタリングデータの分析において、咳嗽様の波形を示す信号の出現回数は肺炎の既往の無い患者とある患者とで有意な差が無いという結果であった。そこで今年度は誤嚥性肺炎の発症に影響する臥床時不顕性誤嚥を検出することを目的とし、体動センサーと同時に取得した音声データの特徴、そして口腔内のバイオフィルム量と誤嚥性肺炎のリスクとの関連を検討した。
肺炎既往あり群は既往無し群に比べ咳嗽の総数に占める連続した湿性咳嗽の割合が有意に高いことが明らかとなった。つまり、誤嚥性肺炎の発症リスクとなる咽頭分泌物の貯留を咳嗽音のモニタリングから推定できる可能性が示唆された。
続いて、舌背、歯肉、頬粘膜の3か所でのバイオフィルム量および好気性菌・嫌気性菌によるバイオフィルム量のバランスについて測定した。スワブで採取した検体を用いて回分培養法にてバイオフィルム形成能を測定し、バイオフィルム量とした。経口摂取をしている肺炎既往あり群は肺炎既往無し群に比べて頬粘膜の好気性培養に対する嫌気性培養でのバイオフィルム量が有意に増加していることが明らかとなり、誤嚥性肺炎の発症を高める口腔内の細菌叢の変化を頬粘膜のバイオフィルム量の測定から推定できる可能性を示した。結論として、研究目的とした誤嚥性肺炎の発症に影響する臥床時不顕性誤嚥の検出に、咳嗽音のモニタリングとバイオフィルム量の測定が有用であることが明らかになり、期待通りの進展であったと考える。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Randomized Controlled Trial to Investigate the Effectiveness of the Prevention of Aspiration Pneumonia Using Recommendations for Swallowing Care Guided by Ultrasound Examination2018

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Nakagami G, Yabunaka K, Tohara H, Noguchi H, Mori T, Sanada H
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 6 ページ: E15

    • DOI

      10.3390/healthcare6010015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Detecting pharyngeal residue in the pyriform sinus and epiglottic vallecula by ultrasonography2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Miura, Takashi Hase, Nario Matsumoto, Koichi Yabunaka, Mikihiko Karube, Takuya Tsutaoka, Mikako Yoshida, Masaru Matsumoto, Gojiro Nakagami, Yayoi Kamakura, Junko Sugama, Hiromi Sanada
    • 学会等名
      The 31st European Congress of Ultrasound
    • 国際学会
  • [学会発表] 歯の着色に対する認識はデンタルIQの指標になるか2018

    • 著者名/発表者名
      三浦由佳、江尻重文、平田佳永、岡本成史、須釜淳子
    • 学会等名
      第29回甲信越北陸口腔保健研究会総会、学術集会
  • [学会発表] 梨状窩を同定する画像処理方法の作成に向けたエコー画像上のランドマークの探索とその有用性の検証2018

    • 著者名/発表者名
      三浦由佳,藪中幸一,苅部樹彦,松本勝,吉田美香子,大野直樹,宮地利明,仲上豪二朗,真田弘美,須釜淳子
    • 学会等名
      第6回看護理工学会学術集会
  • [備考] 金沢大学新学術創成研究機構革新的統合バイオ研究コア先端的ヘルスケアサイエンスユニット

    • URL

      http://ahcs16.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi