• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

負の共有資源としてとらえた災害のコモンズ論研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J02038
研究機関立教大学

研究代表者

金子 祥之  立教大学, 社会学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードコモンズ論 / マイナー・サブシステンス論 / 原子力災害(原発災害) / 食の汚染 / 環境民俗学 / 災害研究 / 環境社会学
研究実績の概要

本研究は、災害常習地域において、災害が「共に対処せざるを得ない負の資源」と位置づけられていることに注目し、地域社会が「負の共有資源」としての災害を、いかに管理してきたのかを明らかにすることを目的としている。
本年度に得られた成果は、大きく分けてつぎの3点である。
第一に、共編著の『東日本大震災と民俗学』が刊行されたことである。本書は、ミュンヘン大学日本学研究センターにおいて開催されたシンポジウムの成果である。ミュンヘンのあるドイツ南部は、チェルノブイリ原発災害の影響を色濃く受けた地域であり、環境汚染の問題についても、きわめて類似した状況があった。すなわち、ドイツ社会において象徴的存在であった「森」が、原発災害の結果、避けられるようになっていった。ただ、ドイツ社会においては、「森の資源利用」の文化が広がりを見せていなかった。一方、日本社会の場合には「森の資源」を重層的・複層的に利用してきた伝統がある。それが今なお、生活の質(QOL)の維持・向上と深く結びついており、原発災害による環境汚染は地元社会にとって深刻な被害をもたらしていることを示した。ただし原発災害は、「負の共有資源」化が困難であることも示した。
第二に、農山村社会では、これまで維持されてきた伝統的な祭祀行事が、「共に対処せざるを得ない」文化的資源として、コモンズ化されていくことを示した。従来行なわれていた行事を、そのままの形で担うことは困難になり、それゆえに地域全体で担おうとする方向性が見出された。
第三にサブテーマとして展開した、オビシャと言われる正月行事において、災害記録を奉納する(この記録をオニッキと呼ぶ)習俗について「災害記憶の共有化」という観点から接近を試みた。だが、常総地域に広がるオニッキの全体像が明らかになるにつれ、そうした事例は例外的であり、本来オニッキとは奉納者の家名書き上げであることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 川内村における正月行事の変化―近代化・震災を契機とした生活変容2019

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      福島の民俗

      巻: 47 ページ: 41-66

  • [雑誌論文] 災いと山の神―大正期の手紙資料にみる変わりゆく檜枝岐2019

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 61 ページ: 161-176

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災異を遊ぶ心性と技法―洪水時のマイナー・サブシステンス論2019

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      生活文化史

      巻: 74 ページ: 33-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オビシャ行事をめぐる地域社会の縮小戦略―村規約にみる現代化への対応2018

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 雑誌名

      生活学論叢

      巻: 33 ページ: 15-29

    • 査読あり
  • [学会発表] 儀礼文書にみるオビシャ行事の歴史的変容―酒直区有文書2500点の分析から2019

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 学会等名
      田園都市線沿線談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] オビシャ行事におけるオニッキの変容2018

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 学会等名
      日本村落研究学会
  • [学会発表] Change of Food Culture due to the Nuclear Hazard: Environmental Pollution and Local Community after the Great East Japan Earthquake2018

    • 著者名/発表者名
      金子祥之
    • 学会等名
      International Anthropology Workshop:Disaster Perceptions and Responses in Times of Global Upheaval
    • 国際学会
  • [図書] 東日本大震災と民俗学2019

    • 著者名/発表者名
      及川 祥平/加藤 秀雄/金子 祥之/クリスチャン・ゲーラット編
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      成城大学グローカル研究センター
    • ISBN
      978-4-906845-32-3
  • [図書] 生活環境主義のコミュニティ分析―環境社会学のアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      金子祥之・野田岳仁・土屋雄一郎・荒川 康・植田今日子・靍理恵子・平井勇介・閻 美芳・松井理恵・金菱清・川田美紀・箕浦一哉・藤村美穂・小野奈々・藤井紘司・山室敦嗣・中村清美・牧野厚史・家中茂・楊平・五十川飛暁・福本純子・伊藤廣之(鳥越皓之・足立重和・金菱清編)
    • 総ページ数
      572 (213-232)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08364-0
  • [図書] オビシャ文書の世界―関東の村の祭りと記録2018

    • 著者名/発表者名
      金子祥之・内田幸彦(水谷類・渡部圭一編)
    • 総ページ数
      289 (77-115)
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      978-4-86602-053-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi