• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「大久保政権」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J02254
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小幡 圭祐  慶應義塾大学, 経済学部, 特別研究員(PD) (30770127)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード日本近代史 / 明治初年 / 大久保政権 / 大久保利通 / 内務省 / 勧農政策
研究実績の概要

本研究は、薩摩藩出身の政治家・大久保利通の国家構想と大久保が長官を務める内務省の制度・政策を解明することで、明治初年に近代国家形成の基礎を構築したとされる「大久保政権」の位置づけを解明し、日本近代史研究に理論的な貢献をすることを目的としている。平成29年度においては、③殖産興業政策(勧農政策)の実態、④明治10年の中央制度改革についての分析を行うため、③については、国立国会図書館憲政資料室・国立公文書館などが所蔵する、大久保や勧農政策の担当者であった松方正義に関する未刊行史料を、④については、京都府立京都学・歴彩館・滋賀県県政史料室などが所蔵する、制度案の立案に携わった松田道之に関する未刊行史料を網羅的に収集した。分析結果は以下の通りである。
③殖産興業政策(勧農政策)の実態
内務省の長官である大久保と、政策の担当部局の長であった河瀬秀治・松方正義・前島密は、重視すべき政策や政策の推進方法を巡って構想が対立する状況にあったものの、結果として大久保の構想に基づき政策が遂行されたこと、その背景として前年度の②で解明した内務卿主導体制の構築があったことが明らかとなった。分析の成果は、東北史学会・日本農業史学会で発表を行い、また雑誌論文を準備中である。
④明治10年の中央制度改革
明治10年に行われた減租(地租軽減)と減租に基づき行われた中央行政改革は、前年度の①で解明した大久保の国家構想を実現する観点から大久保の主導により企画されたことが明らかとなった。分析の成果については、学会発表・雑誌論文を準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度においては、予定していた研究計画通りに調査・分析を行うことができた。また、平成28年度の調査・分析にもとづき、研究成果として著書『井上馨と明治国家建設―「大大蔵省」の成立と展開―』(本研究の成果は第2部第3章「「大大蔵省」の解体と内務省建省」)、ならびに受入研究者の松沢裕作氏との研究ノート「「本省事業ノ目的ヲ定ムルノ議」の別紙について」(『三田学会雑誌』110巻1号)を予定通り公表することができた。研究はおおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

現段階において研究計画遂行上に問題は見られないため、基本的に予定している研究計画にもとづき研究を推進する予定である。平成30年度においても、未刊行史料を所有する全国の史料保存機関への丹念な史料調査を計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評 湯川文彦著『立法と事務の明治維新―官民共治の構想と展開―』2018

    • 著者名/発表者名
      小幡 圭祐
    • 雑誌名

      明治維新史研究

      巻: 15 ページ: 65-70

  • [学会発表] 「大久保政権」期内務省勧農政策の展開過程2018

    • 著者名/発表者名
      小幡 圭祐
    • 学会等名
      日本農業史学会
  • [学会発表] 「大久保政権」期内務省勧農政策の展開過程2017

    • 著者名/発表者名
      小幡 圭祐
    • 学会等名
      東北史学会
  • [学会発表] 小林延人報告「明治初期日本における廃藩置県と藩債の継承」に対するコメント2017

    • 著者名/発表者名
      小幡 圭祐
    • 学会等名
      現代史研究会
  • [図書] 井上馨と明治国家建設2018

    • 著者名/発表者名
      小幡 圭祐
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      464203871X

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi