• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

弦理論における準安定状態の崩壊と不純物による触媒効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J02259
研究機関九州大学

研究代表者

笠井 彩  九州大学, 理学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード超対称性 / グラディエントフロー / 格子ゲージ理論
研究実績の概要

タキオン崩壊しない安定な弦理論の構築には超対称性が不可欠であり、プランクスケールでは超対称性が実現していると考えられる。宇宙の温度が下がるにつれて、どのエネルギースケールで超対称性が破れたかを探るのは重要な研究であり、それには超対称性を持つ場の量子論についての非摂動論的なアプローチが必要である。格子ゲージ理論はそのアプローチの一つとして有力な候補であるが、時空の離散化のために超対称性を壊してしまう難点がある。そこで近年発達したグラディエントフローの方法に着目する。
場が存在している時空座標に加えて、新たに一つ時間のようなパラメータであるフロー時間を導入し、フロー時間についての場の発展方程式であるフロー方程式を定義することをグラディエントフローと呼ぶ。フロー方程式に従ってフローした場についての複合演算子が紫外有限であることを用いて、繰り込まれた複合演算子をフロー場によって再表記し、正則化に依存しない複合演算子の表式を得ることができる。これをグラディエントフローの方法と呼ぶ。これをネーターカレントに応用すれば、対称性を破ってしまうような正則化の元でも繰り込まれたカレントを定義することができる。
このグラディエントフローの方法を超カレントについて応用する研究を行っている。N=1のSuper Yang-Mills理論については既にフロー場で表記した超カレントの結果を得ているため、今年度はN=2の超対称性理論についても同じ手法を適応する研究を行っている。計算の精査等は必要であるが、N=2超カレントについてもフロー場による正則化非依存な表記を概ね得られている。
この超カレントの表式を用いれば超対称性を保つことが困難な格子ゲージ理論においても、超カレントについてのWard-高橋関係式を満たすようにパラメータ調整を行うことで、超対称性を持つ物理点での数値計算が可能になると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度までにN=2の超対称性理論における超カレントについての研究を完了する計画で研究を行っているが、計画の進行は概ね順調である。

今後の研究の推進方策

引き続きN=2の超対称性理論における超カレントの計算を進め、完了させる。研究結果を論文にまとめ、雑誌投稿する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 4D N=1 SYM super current on the lattice in terms of the gradient flow2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hieda, Aya Kasai, Hiroki Makino and Hiroshi Suzuki
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 175 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1051/epjconf/201817511014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] グラディエントフローを用いたN=2超対称性理論における超カレントの構成2018

    • 著者名/発表者名
      笠井 彩
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] 4D N=1 SYM supercurrent in terms of the gradient flow2017

    • 著者名/発表者名
      笠井 彩
    • 学会等名
      Lattice2017
    • 国際学会
  • [学会発表] グラディエントフローを用いたN=1 SYM理論における超カレントの構成2017

    • 著者名/発表者名
      笠井 彩
    • 学会等名
      第123回日本物理学会九州支部例会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi