• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

表層型ガスハイドレートの形成・分解に関わる海底環境の変動解析

研究課題

研究課題/領域番号 16J02710
研究機関千葉大学

研究代表者

尾張 聡子  千葉大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードガスハイドレート / 沈み込み帯 / ヨウ素 / 間隙水 / 地球化学 / OsmoSampler
研究実績の概要

本年度はガスハイドレートを効率よく発達させるガスチムニーに着目し,長い時間スケールでガスチムニーがどのような働きを持つのか明らかにすることを目的とし,ガスハイドレート,ガスチムニーが共に発達する日本海東縁と,ガスハイドレートは胚胎するが,ガスチムニーが発達しないニュージーランドヒクランギ沈み込み帯を対象とした.
日本海では直径数百mのガスチムニーという構造が多数存在し,このガスチムニーは深部で生成したメタンを大量に含んだ流体を海底表層までに効率よく移動させる役割を担う.このため日本海には表層型ガスハイドレートがガスチムニー内や直上に広く分布する.本研究ではこのガスチムニーがどれほど古いメタンを運び表層型ガスハイドレートを形成しているのかを明らかにするため,ガスチムニー上から得られたコアリングの間隙水試料からヨウ素を抽出し同位体比を測定した.間隙水に溶存するヨウ素には安定同位体(127I)の他,半減期1570 万年の放射性同位体(129I)が存在し,同位体比(129I/127I)の測定から流体に溶存するメタンの起源や年代を推定できる.ヨウ素同位体比分析結果から,ガスチムニー内では海底直下まで古い起源(低いヨウ素同位体比)のメタンが上昇してきていることが明らかとなった.ニュージーランド沖は顕著なガスチムニーの発達は見られないが,海域全体で高い有機物含有量,高メタン環境の海域である.この海域で行われた国際深海科学掘削計画 第372次航海にInorganic Geochemistとして2017年11月~2018年1月まで乗船し,間隙水ヨウ素試料を採取した.掘削調査では船上での間隙水採取と分析を担当し,この海域ではガスチムニーのような浅部までメタンを運ぶ経路がないかわりに,メタンや水が深部でも面的な広がりを持ってメタンハイドレートとして固定されている環境であることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ガスチムニー・ガスハイドレートが共に胚胎する日本海に対し,ガスハイドレートが胚胎するが,ガスチムニーの胚胎しないニュージーランドヒクランギ沈み込み帯,ガスチムニーもガスハイドレートも胚胎しないスマトラ沈み込み帯の間隙水試料を採取し,主要溶存成分分析を行った.昨年度採取したスマトラ沖の試料分析は特にヨウ素濃度が低く,日本海やニュージーランド沖と比較してもメタンポテンシャルも低いことを明らかにした.
またスマトラ沖の航海において間隙水分析結果から海底下1300m付近で鉱物からの脱水が起きていることを明らかにし,この脱水がスマトラ沖の地震活動と深くかかわっていることを論文にまとめ,共著で発表した.

今後の研究の推進方策

次年度は日本海,スマトラ沖,ニュージーランド沖のヨウ素分析を継続する.また日本海のガスハイドレート形成・分解に関わる変動をオスモサンプラーを用いた短期的時間軸とヨウ素同位体を用いた長期的時間軸を組み合わせて議論を進める.また現在までに得られた三海域の試料データをまとめ,地質背景と共にガスハイドレートの発達や形成分解過程を明らかにする.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Release of mineral-bound water prior to subduction tied to shallow seismogenic slip off Sumatra2017

    • 著者名/発表者名
      Hupers Andre, Satoko Owari(三番目),Xixi Zhao,他30名省略
    • 雑誌名

      Science

      巻: 356 ページ: 841~844

    • DOI

      10.1126/science.aal3429

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Understanding Himalayan erosion and the significance of the Nicobar Fan2017

    • 著者名/発表者名
      McNeill Lisa C., Satoko Owari(27番目), Ellen Thomas,他32名省略
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 475 ページ: 134~142

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.epsl.2017.07.019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gas hydrate estimates in muddy sediments from the oxygen isotope of water fraction2017

    • 著者名/発表者名
      Kano Akihiro、Miyahara Reina、Yanagawa Katsunori、Mori Taiki、Owari Satoko、Tomaru Hitoshi、Kakizaki Yoshihiro、Snyder Glen、Shimono Takaya、Kakuwa Yoshihiro、Matsumoto Ryo
    • 雑誌名

      Chemical Geology

      巻: 470 ページ: 107~115

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2017.08.027

  • [学会発表] IODP Exp.372 Creeping Gas Hydrate Slides and Hikurangi LWD調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      尾張聡子,Marta Torres,IODP Exp.372乗船研究者
    • 学会等名
      表層型メタンハイドレート・フォーラム2017年度研究成果報告会
  • [学会発表] High resolution time-series analysis of interstitial waters using OsmoSampler at gas venting site in the eastern margin of the Japan Sea2017

    • 著者名/発表者名
      Satoko Owari, Hitoshi Tomaru, Ryo Matsumoto
    • 学会等名
      9th International Conference in Gas Hydrates
    • 国際学会
  • [学会発表] Time-series analysis of pore waters collected by OsmoSampler from the perspective of gas venting strength in shallow gas hydrate field, Japan Sea2017

    • 著者名/発表者名
      尾張聡子,戸丸仁,亀田遼平,松本良
    • 学会等名
      日本地球惑星科学 連合2017 年大会
  • [学会発表] Preliminary results of interstitial water geochemistry from IODP Expedition 362: Subduction inputs to the Sumatra subduction zone2017

    • 著者名/発表者名
      尾張聡子,Marta Torres,Andre Hupers,Lisa McNeill,Brandon Dugan,Katerina Petronotis,IODP Expedition 362 scientists
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017 年大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi