• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

キラリティ誘起物性、及びその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J02711
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 大貴  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードキラリティ / 電気磁気効果 / 共鳴X線回折 / 磁気ドメイン
研究実績の概要

本研究は結晶や液晶中に内在するキラリティの自由度によって創発される特異物性の開拓と制御を目指すものである。平成29年度は、磁気及び分子配列キラリティを対象とした、磁性と誘電性が密接に結びついた電気磁気結合現象に関する研究において進展が見られた。研究実績の概要は以下の通りである。
キラルな磁気構造を内包する磁性絶縁体、マルチフェロイック物質である複数の六方晶フェライトに対して円偏光X線を用いた共鳴回折実験を行った。その結果、ヘリカル成分と共線的反強磁性成分が、またフェリ磁性成分とサイクロイダル成分が、それぞれY型、Z型六方晶フェライト単結晶試料中に共存していることが分かった。数十μmに径を絞ったビームを用いることでこれらのドメイン構造をそれぞれ独立に観測することに成功した。さらにドメインスケールでの磁場に対する各磁気構造成分の応答を直接観測することで、また単結晶試料を用いた詳細な電気磁気応答を測定することで、これらの六方晶フェライトが示す室温電気磁気効果の起源を明らかにした。
分子配列がキラリティを持つスメクチック液晶材料において、平成28年度までに見出していた電気磁気結合現象、磁場印加による電気分極の誘起に関して、より詳細な誘電測定・解析による実験的研究を進めた。その結果、本電気磁気効果の起源がらせん的分子配向の磁場制御にあることを突き止めた。この結果により、本電気磁気効果がスピン軌道相互作用や交換相互作用などに依らない、キラリティによる空間反転対称性の破れと液晶の持つ柔軟な外場応答性という新奇な起源に基づくものであることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は磁気構造キラリティおよび分子配列キラリティに関する研究を並行に進めた。磁気構造キラリティに関する研究においては、キラルな磁気構造を持つ室温マルチフェロイクスである六方晶フェライトを対象として、円偏光共鳴X線回折実験を用いた複合磁気ドメイン観測をさらに展開した。本研究者が主導して、異なるタイプの六方晶フェライトの測定や磁場効果などの詳細な測定および解析を行い、同系における電気磁気結合の微視的な理解が進むなど一定の研究の進展が見られた。さらに、ETH ZurichのFiebig研究室に約3か月滞在し、マルチフェロイクスにおける複合ドメイン観測のもう1つの有力な手法として知られる第二高調波発生の測定手法を学んだ。このように多角的な手法で磁気構造キラリティの研究を進め、積極的に自身の研究の幅を広げる活動を行ったという点で評価できる。一方、分子配列キラリティに関する研究では、平成28年度の研究において進展のあった液晶材料における分子配向の磁場による誘電性の制御に関して、磁場下における誘電分散測定など詳細な実験・解析を展開し、分子配向制御による室温電気磁気効果の実現およびその起源の理解を進めた。従来の機構とは異なる室温電気磁気効果の実現が評価され、この成果はApplied Physics Lettersに掲載された。以上のように、本研究者はキラリティに関わる電気磁気結合現象に関する研究を精力的に実施し、新たな成果を生み出しており、研究は期待通り進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、以下の方策に沿って研究を進める。
磁気構造キラリティに関して、平成29年度までにドメイン構造の観測に成功したZ型六方晶フェライトSr3Co2Fe24O41において、レーザー照射によるマルチフェロイックドメイン構造の制御に取り組む。実験はSPring-8 BL17SUにて行う予定であり、既にレーザーシステムが構築されている。入射するレーザーの偏光を直線偏光、右円偏光、左円偏光とスイッチングすることで、光照射によるマルチフェロイックドメイン構造描画の実現とその起源解明を目指す。
分子配列キラリティに関して、パルスマグネット等を用いた強磁場を用いた実験を行う。東大/物性研/強磁場科学研究施設及び東北大/金属材料研究所/強磁場超伝導材料研究センターを利用する予定である。強磁場印加による電気磁気応答の巨大化、強磁場が誘起する新奇な電気磁気結合現象の探索を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [雑誌論文] Soft x-ray resonant diffraction study of magnetic structure in magnetoelectric Y-type hexaferrite2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda H.、Tanaka Y.、Wakabayashi Y.、Kimura T.
    • 雑誌名

      Physica B: Condensed Matter

      巻: 536 ページ: 118-121

    • DOI

      10.1016/j.physb.2017.09.061

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Room-temperature magnetoelectric effect in a chiral smectic liquid crystal2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda H.、Akita T.、Uchida Y.、Kimura T.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 111 ページ: 262901~262901

    • DOI

      10.1063/1.5007317

    • 査読あり
  • [学会発表] 室温マルチフェロイックSr3Co2Fe24O41における磁気ドメイン観察2018

    • 著者名/発表者名
      上田大貴、田中良和、川瀬寛将、若林裕助、木村剛
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Soft x-ray resonant diffraction study of magnetic structure in magnetoelectric hexaferrite2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda H.、Tanaka Y.、Wakabayashi Y.、Kimura T.
    • 学会等名
      Interdisciplinary Symposium for Up-and-coming Material Scientists 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Soft x-ray resonant diffraction study of magnetic structure in magnetoelectric hexa2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda H.、Tanaka Y.、Wakabayashi Y.、Kimura T.
    • 学会等名
      The International Conference on Strongly Correlated Electron Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] Magnetic control of electric polarization in chiral liquid crystal2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda H.、Akita T.、Uchida Y.、Kimura T.
    • 学会等名
      29th International Symposium on Chirality
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation of ferrimagnetic and ferroelectric-cycloidal domains in magnetoelectric Z-type hexaferrite2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda H.、Tanaka Y.、Wakabayashi Y.、Kimura T.
    • 学会等名
      The 9th Asia Pacific Center for Theoretical Physics Workshop on Multiferroics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi