• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

前向的な利他ネットワーク実践理論の構築―災害時の被災地間連携から

研究課題

研究課題/領域番号 16J02893
研究機関大阪大学

研究代表者

大門 大朗  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード災害復興 / 災害ボランティア / グループ・ダイナミックス / 贈与
研究実績の概要

本特別研究員の本年度の研究は、期待以上の進展があったといえる。本年度は、採用最終年度として、被災地におけるフィールドワークとシミュレーション、アメリカ滞在における文献調査をまとめ、質的・量的研究を織り交ぜた博士論文を執筆することができた。支援の連鎖する現象について、実証研究・シミュレーション研究の量的研究の成果(研究1)と、被災地におけるフィールドワークを通した質的研究の実践的成果(研究2)を総合的にまとめ、災害後の実践の提言を具体的に示すことができた(研究3)。
具体的に、研究1においては、日本との文化比較から新たな支援の枠組みについて、アメリカにおける災害の研究系譜と事例を考察し、支援体制の2つのモデル(管理統制モデル対自律即興モデル)としてまとめた。研究2では、支援が連鎖する背景として「心理的な負債」を想定したモデルを用い、より可視的にわかりやすい地図上のモデル、ネットワークモデルを組み込んだ実践的なシミュレーションを構築した。熊本地震後の問題のまとめと文化比較からの新たな支援モデルの成果(研究1)と、支援が連鎖する可能性を計量調査から実証的にも、シミュレーションから探索的にも示した成果(研究2)を踏まえ、災害ボランティアにおいて考慮されることがなかった、支援を返すという枠組みについて、哲学・人類学における「贈与論」を参照し、互恵性や負債を巡る理論から、新たな支援の理論を構築した。
以上から、本年度は、日本国内・国外での事例研究成果と、マクロレベルの研究成果を踏まえ、支援が連鎖するネットワーク型の支援理論を構築した。研究成果は、博士論文および、学術雑誌(国際誌1報、国内誌3報)としてまとめた。また、国際学会(3報)、国内学会(5報)での発表を通じ、研究成果を合わせて発信した。また、学会での発表成果が認められ、国際学会賞1報と国内学会賞1報を受賞した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] デラウェア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      デラウェア大学
  • [雑誌論文] アメリカ災害社会科学の系譜と研究動向-災害研究センター(DRC)を中心とした歴史的背景から-2019

    • 著者名/発表者名
      大門大朗・渥美公秀
    • 雑誌名

      災害と共生

      巻: 2 ページ: 15-40

    • DOI

      10.18910/71124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「負債」をもとにした新たな災害ボランティア論の構築2019

    • 著者名/発表者名
      大門大朗
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科 平成30年度博士論文

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] March for Our Lives――群聚の一人として見たキャピトルヒルの眺め2019

    • 著者名/発表者名
      大門大朗
    • 雑誌名

      Co*-Design

      巻: 4 ページ: 59-77

    • DOI

      10.18910/71354

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 'Paying it forward' and altruistic responses to disasters in Japan: Latent class analysis of support following the 2011 Tohoku Earthquake2018

    • 著者名/発表者名
      Daimon, H, & Atsumi, T.
    • 雑誌名

      VOLUNTAS: International Journal of Voluntary and Nonprofit Organizations

      巻: 29 ページ: 119-132

    • DOI

      10.1007/s11266-017-9880-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 書評: Graeber David. The Utopia of Rules: On Technology, Stupidity, and the Secret Joys of Bureaucracy.2018

    • 著者名/発表者名
      大門大朗
    • 雑誌名

      共生学ジャーナル

      巻: 2 ページ: 149-158

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 社会運動としての災害ボランティア:ひっくりかえす・ずらすという2つの戦略から2018

    • 著者名/発表者名
      大門大朗・渥美公秀
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
  • [学会発表] 被災地と被災地をむすぶ実践:物神化するモノと象徴的な意味の共有2018

    • 著者名/発表者名
      大門大朗・渥美公秀
    • 学会等名
      日本災害復興学会10周年記念大会
  • [学会発表] アメリカの社会科学と災害に関するキーワード:1960年代からの災害対応期の研究から遡って2018

    • 著者名/発表者名
      大門大朗・渥美公秀
    • 学会等名
      日本災害復興学会10周年記念大会
  • [学会発表] アメリカにおける災害社会科学の研究動向:1960年代から災害対応期の研究に依拠して2018

    • 著者名/発表者名
      大門大朗・渥美公秀・Nigg, J.
    • 学会等名
      日本心理学会 第82回大会
  • [学会発表] 災害ボランティアと組織化のための戦略2018

    • 著者名/発表者名
      大門大朗・渥美公秀
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [学会発表] Visualizing circulation of “debt”: Voluntarism on the post-disaster community and “Pay-it-Forward” network in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Daimon H, Hayashi, S., & Atsumi, T.
    • 学会等名
      The 9th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management
    • 国際学会
  • [学会発表] Two Approaches to Disaster Volunteering: A Comparative Study between the United States and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Daimon, H., Atsumi, T., & Nigg, J.
    • 学会等名
      43rd Annual Natural Hazards Research and Applications Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] "Pay it forward": extending a post-disaster altruistic support in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Daimon, H., Atsumi, T.
    • 学会等名
      The Association of American Geographers, the 2018 Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi