• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

幼児期における他者の表情に応じた表情表出の発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J03042
研究機関京都大学

研究代表者

枡田 恵  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード表情表出 / 表情理解 / 感情 / 強度 / 幼児
研究実績の概要

日常生活では,常に同じ強度の表情が表出されるのではなく,相手の表情や状況に応じて表情に表出される感情の強度は変化する。先行研究では,6歳頃から表情のみで相手により強い怒りを伝えるときには,表出する表情をより強度の強い表情へと変化させることが示されているが,これまでの研究では,子どもが様々な強度の感情を表情で表出する際に,どのような表情の特徴に注目し,表情の強度を変化させるかまでは明らかにされていない。そこで,本年度の研究では強度に応じた表情表出の特徴の理解について調べることを目的とした。
本研究では,4歳から6歳児を対象に,喜び・悲しみ・怒りの3感情について生起される感情の強度が弱い場面と強い場面の物語を用いた実験を実施した。成人により強度の違いが確認された5種類の口と眉のパーツを用意し,目のパーツがあらかじめ配置された男の子の輪郭に眉と口のパーツを選択することで,感情および強度に適した表情を作るよう参加児に求めた。
感情・強度ともに正しいパーツを選択できた場合に1点,それ以外のパーツを選択した場合を0点とした。参加児を月齢に基づいて4歳児群,5歳児群の2群に分け,分析を行った結果,4歳児群・5歳児群ともに喜びについては,強度の違いによって口の特徴を変えることができた。悲しみと怒りについては,5歳児群は感情の強度によって表情を変えることができた一方で,4歳児群は感情の強度によって表情を変える傾向が見られなかった。また,5歳児群は怒りと悲しみにおいて,口よりも眉で感情の強さの違いを上手に表すことができた。これらの結果から,4歳児でも喜びの強度の違いを表情の特徴を変化させることで表すことができること,悲しみと怒りの強度に応じた表情の変化は5歳児にかけて獲得していく可能性が示された。本研究で得られた知見は,社会的場面での幼児の表情表出の発達過程を明らかにする上で有益だといえる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Japanese Children’s Knowledge of the Facial Components of Basic Emotions2018

    • 著者名/発表者名
      Masuda Megumi,、Gosselin Pierre、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Journal of Nonverbal Behavior

      巻: 42 ページ: 253~266

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10919-017-0272-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Japanese children's knowledge of the facial components of basic emotions.2017

    • 著者名/発表者名
      Masuda Megumi、Gosselin Pierre、Nomura Michio
    • 学会等名
      18th European Conference on Developmental Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔部位が表情認識に及ぼす影響に関する発達的検討2017

    • 著者名/発表者名
      枡田恵、野村理朗
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi