GC療法とDisulfiram(DSF)の併用による殺細胞効果増強のメカニズムが、銅トランスポーターであるATP7Aの細胞内局在の変化によってPtのDNA架橋量が増加し、活性酸素種の増大によってアポトーシスが誘導されることによるものであることを、in vitroの実験系で示した。併用療法の効果判定に用いる患者由来腫瘍皮下移植モデルを新たに3系統樹立した。膀胱癌細胞株同所移植マウスモデルおよび患者由来腫瘍片皮下移植モデルに対してGCとDSFの併用投与を行ったが、併用効果を確認できなかった。マウスモデルで併用効果が認められなかった原因が、DSFが血中および肝臓で速やかに代謝されてしまうことと考え、DSFをポリ乳酸でミセル化したナノ粒子製剤(DSF-NP)を作製した。UMUC3皮下移植マウスモデルにおいてシスプラチンとDSF-NPの併用効果を確認した。ヒト臨床検体での評価を行うために、Cancer Tissue-Originated Spheroid (CTOS)での薬剤感受性評価の系を構築した。患者由来腫瘍皮下移植モデル(2年間で6系統を樹立)のうちの1系統(PDX-7)から抽出したCTOSでシスプラチンとDSF-NPの併用効果を確認した。経尿道的膀胱腫瘍切除から得られたヒト膀胱癌組織由来のCTOSを複数株作製した。これを用いた併用療法の有効性を確認中であり、症例数が蓄積できたところで論文化の予定である。
|