• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

繁殖形質置換の生じやすさに影響する要因:理論と実証

研究課題

研究課題/領域番号 16J03061
研究機関東北大学

研究代表者

京極 大助  東北大学, 生命科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードタンポポ / 繁殖干渉 / 性的対立 / 数理モデル
研究実績の概要

まず2018年度には、外来タンポポ(雑種含む)の花粉が在来種カンサイタンポポの種子生産に与える影響をハウス実験によって調べた。外来タンポポにはセイヨウタンポポ、アカミタンポポ、これらと在来種との雑種(複数の倍数体を含む)があるが、これらの素性をすべて明らかにしたうえで特定の外来タンポポが在来種の種子生産に影響している可能性を検討した。実験の結果、いずれの外来タンポポの花粉も在来タンポポの種子生産を低下させなかった。この結果は外来タンポポの花粉が在来タンポポの種子生産を低下させるとした先行研究と矛盾するものであり、外来タンポポと在来タンポポの相互作用メカニズムについて再考を迫るものである。本実験の結果はまもなく論文として専門誌に投稿予定である。
また2018年度には、カンサイタンポポの繁殖生態に関する論文の執筆を行った。前年度までに、カンサイタンポポの頭花が受粉によって閉じることが明らかとなった。この結果を論文としてまとめ、専門誌に投稿した。現在論文は大幅改定の支持を受けており、まもなく受理されるものと期待される。
加えて、2018年度には数理モデルの結果をまとめた論文の執筆を行った。前年度までに、繁殖干渉をさける適応として棲み分けと種認識の相対的な進化のしやすさを数理モデルにより検討し、棲み分けの方が生じやすいこと、両形質が同時に進化できる場合には住み分けが種認識の進化を促進するがその逆は生じないことなどが明らかになっていた。論文はいくつかの雑誌に掲載を拒否されているが、近いうちにいずれかの雑誌に受理されるものと期待される。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] チューリッヒ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      チューリッヒ大学
  • [国際共同研究] ウプサラ大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ウプサラ大学
  • [雑誌論文] Mating pattern of a distylous primrose in a natural population: unilateral outcrossing and asymmetric selfing between sexual morphs2019

    • 著者名/発表者名
      Arima K, Kyogoku D, Nakahama N, Suetsugu K, Ohtani M, Ishii C, Terauchi H, Terauchi Y, Isagi
    • 雑誌名

      Evolutionary Ecology

      巻: 33 ページ: 55-69

    • DOI

      10.1007/s10682-018-9965-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 種認識よりも棲み分けで生じる隔離強化のほうが共存を容易にする2019

    • 著者名/発表者名
      京極大助、Hanna Kokko
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
  • [学会発表] Joint evolution of species recognition and habitat preference driven by reinforcing selection2018

    • 著者名/発表者名
      D. Kyogoku, H. Kokko.
    • 学会等名
      2nd Joint Conference on Evolutionary Biology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi