• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

低スケールGauge Mediationの探索

研究課題

研究課題/領域番号 16J03307
研究機関東京大学

研究代表者

福田 朝  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードPeccei-Quinn機構 / 超対称性
研究実績の概要

本年度の前半は、昨年度に引き続きaxionとPeccei-Quinn機構の研究を行った。昨年度考案した、ゲージ対称性を使ってPeccei-Quinn対称性を保護するという機構に関して、より細かい現象論的議論を行った。特に、宇宙論的発展についての理解を深めることができた。また、この模型を超対称性に拡張した議論も行った。
また、加速器での物理について、特定の模型と言うよりは一般的な解析として、ミニマルダークマターと呼ばれるクラスのダークマターに関しての研究を行っている。このクラスのダークマターには必ず電荷を持ったパートナー粒子がおり、この粒子の軌跡を検出器で直接見ることでダークマターを検出しようという試みである。パートナー粒子は途中で崩壊するため、軌跡も途中で消える。したがって今までと異なる解析手法が必要になり、近年実験家も含め広く議論されている。ダークマターは今現在見つかっている中でも最も確立した新物理の一つであり、これを手がかりにして新物理の探査を行うのは昨年度の研究の推進方策でも述べたように今現在きわめて重要である。また、このクラスのダークマターはグラビティーメディエーション模型で自然に現れることが指摘されている。ゲージメディエーションが強く制限されてきた今、申請書でも述べたように超対称性というより大きく、重要なフレームワークを検証するためにも、消える軌跡によるダークマターの検出は大きな意義を持っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

暗黒物質の物理についての理解を深めることができた。特に昨年研究の推進方策に書いた通り、より実験に即した物理の議論を行うことができ、これは申請書のもとの研究計画とも一致している。

今後の研究の推進方策

実験の現状を鑑みるに、模型を作るという現象論の重要性は現在減ってきていると考える。したがって、これは昨年度も述べたとおりであるが、より実験に即した物理の議論を行っていきたい。特にハドロンコライダーではシグナルを検出する物理も難しく、かつ重要である。ハドロンコライダーを中心に、何をどうやって検出するかという物理を議論する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Higgsino dark matter or not: Role of disappearing track searches at the LHC and future colliders2018

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Hajime、Nagata Natsumi、Otono Hidetoshi、Shirai Satoshi
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 781 ページ: 306~311

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2018.03.088

  • [雑誌論文] A “gauged” U (1) Peccei-Quinn symmetry2017

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Hajime、Ibe Masahiro、Suzuki Motoo、Yanagida Tsutomu T.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 771 ページ: 327~331

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2017.05.071

  • [学会発表] Novel Method for Detecting Ultralight Dark Matter2017

    • 著者名/発表者名
      Hajime Fukuda
    • 学会等名
      PASCOS 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Disappearing Track Searches at the LHC and Future Colliders2017

    • 著者名/発表者名
      Hajime Fukuda
    • 学会等名
      SUSY 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi