• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超広領域探査と構造形成モデルで探る遠方銀河形成

研究課題

研究課題/領域番号 16J03329
研究機関東京大学

研究代表者

播金 優一  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード銀河形成
研究実績の概要

我々はすばる/Hyper-Suprime Cam (HSC)探査の100 deg2に渡る深い撮像データを用いて、赤方偏移4-6の遠方銀河を約50万個選択した。このサンプルはこれまでの研究よりも銀河数が2倍以上で、世界最大のサンプルである。この大規模なサンプルを用いて角度相関関数を計算したところ、これまで理論的には示唆されていながら観測データからは見えていなかった10-90秒スケールの相関関数の超過を初めて発見することができた。得られた角度相関関数をhalo occupation distribution (HOD)モデルの予言と角度相関関数を比較し、ダークマターハロー質量とダークマター降着率を見積もった。結果として、星形成率とダークマター降着率の比は、ハロー質量には依存するが赤方偏移進化は見られないことが分かった。さらに本研究で得られた赤方偏移進化しない星形成率・ダークマター降着率比は、構造形成モデルと組み合わせると星形成史の赤方偏移進化を説明できることが分かった。本研究内容を27ページの主著論文にまとめ、投稿した。
さらに我々はすばる/Hyper-Suprime Cam (HSC)探査で見つかった約1000個のLya emitter (LAE)とSpitzerの赤外撮像データを組み合わせて、赤方偏移5-7銀河の静止系可視輝線の強度を調べた。得られた可視輝線強度をこれまでのALMA CII158um観測結果と合わせて光電離モデルで解析したところ、Lya輝線等価幅の大きい銀河ほど金属量が小さいという結果が得られた。本研究内容を21ページの主著論文にまとめ、投稿した。
以上の研究を通じHSCデータの解析に習熟し、同時に複数の共同研究を推進し、多数の共著論文を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

すばるHSCデータを使った研究を進め当初の目的であった主著論文を執筆し、さらに赤方偏移5-7銀河の静止系可視輝線についての主著論文を執筆したため。

今後の研究の推進方策

赤方偏移1-3銀河についての研究を進めるとともに、解析の中で見つかったLya輝線銀河の密度超過についても研究をすすめる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] GOLDRUSH. II. Clustering of galaxies at z~4-6 revealed with the half-million dropouts over the 100deg2 area corresponding to 1Gpc32017

    • 著者名/発表者名
      Harikane Yuichi、Ouchi Masami、Ono Yoshiaki、et al.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 70 ページ: 1-27

    • DOI

      10.1093/pasj/psx097

  • [雑誌論文] Systematic Identification of LAEs for Visible Exploration and Reionization Research Using Subaru HSC (SILVERRUSH). I. Program strategy and clustering properties of ~2000 Lyα emitters at z=6-7 over the 0.3-0.5Gpc3 survey area2017

    • 著者名/発表者名
      Ouchi Masami、Harikane Yuichi、Shibuya Takatoshi、et al.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 70 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1093/pasj/psx074

  • [雑誌論文] Great Optically Luminous Dropout Research Using Subaru HSC (GOLDRUSH). I. UV luminosity functions at z~4-7 derived with the half-million dropouts on the 100deg2 sky2017

    • 著者名/発表者名
      Ono Yoshiaki、Ouchi Masami、Harikane Yuichi、et al.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 70 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1093/pasj/psx103

  • [雑誌論文] SILVERRUSH. III. Deep optical and near-infrared spectroscopy for Lyα and UV-nebular lines of bright Lyα emitters at z=6-72017

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Takatoshi、Ouchi Masami、Harikane Yuichi、et al.
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 70 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1093/pasj/psx107

  • [学会発表] Census of Lyalpha, [OIII]5007, Ha, and [CII]158um Line Emission with ~1000 LAEs at z=4.9-7.0 Revealed with Subaru/HSC2018

    • 著者名/発表者名
      播金優一
    • 学会等名
      Tokyo Spring Cosmic Lyman-alpha Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Census of Lya, [OIII]5007, Ha, and [CII]158um Line Emission with 1000 LAEs at z=4.9-7.0 Revealed with Subaru/HSC2018

    • 著者名/発表者名
      播金優一
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] Galaxy-Dark Matter Halo Connection at z=0-7 Revealed by the Subaru/Hyper Suprime-Cam and Hubble Surveys2017

    • 著者名/発表者名
      播金優一
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi