• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超広領域探査と構造形成モデルで探る遠方銀河形成

研究課題

研究課題/領域番号 16J03329
研究機関東京大学

研究代表者

播金 優一  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード銀河形成 / 原始銀河団
研究実績の概要

我々はすばる/Hyper Spurime-Camの観測データと174個の分光同定されたLya輝線銀河を用いて、赤方偏移z=5.7, 6.6の2つの時代で初めて200x200x80 comoving Mpc3のスケールで宇宙の3次元地図を描いた。描いた3次元地図はz=5.692とz=6.585に銀河の密度超過領域があることを示しており、z=6.585の密度超過領域はこれまで報告された中で最遠方の密度超過領域である。宇宙論的流体シミュレーションを使って詳細な比較を行ったところ、これらの密度超過領域は赤方偏移0で銀河団に成長するような、原始銀河団であることがわかった。さらにサブミリ波で検出された爆発星形成銀河との天球面上分布を比較すると、z=5.7のLya輝線銀河と爆発星形成銀河の間に99.97%の相互相関を検出した。これらの結果は赤方偏移z~6-7という遠方宇宙においても、原始銀河団領域では平均の10倍ほど星形成立密度の高い、活発な星形成活動が起きていることを示している。これらの研究成果を論文にまとめ、投稿した (Y. Harikane et al., 2018, arXiv1902:09555)。
また、すばる/Hyper Spurime-Camの観測データから同定された1000個のLya輝線銀河と近赤外のSpitzer望遠鏡データ、サブミリ波のALMA望遠鏡データを用いて赤方偏移z~5-7の遠方銀河の星間物質の物理状態を調べ、論文を出版した (Y. Harikane et al., 2018, The Astrophysical Journal, Volume 859, Issue 2, article id. 84, 21)。
以上に加えて、複数の共同研究を推進してきた (T. Kinugawa, Y. Harikane et al. 2019, arXiv1901:03516, T. Shibuya, M. Ouchi, Y. Harikane, et al, 2019, The Astrophysical Journal, Volume 871, Issue 2, article id. 164, 13 pp.等)。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] カルフォルニア工科大学/カルフォルニア大学/アリゾナ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カルフォルニア工科大学/カルフォルニア大学/アリゾナ大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] ダーラム大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ダーラム大学
  • [国際共同研究] IAP(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      IAP
  • [雑誌論文] SILVERRUSH. VIII. Spectroscopic Identifications of Early Large Scale Structures with Protoclusters Over 200 Mpc at z~6-7: Strong Associations of Dusty Star-Forming Galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Harikane Yuichi、Ouchi Masami、Seiji Fujimoto, et al.
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: arXiv:1902:09555 ページ: 1~14

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Morphologies of ~190,000 Galaxies at z = 0-10 Revealed with HST Legacy Data. III. Continuum Profile and Size Evolution of Lyα Emitters2019

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Takatoshi、Ouchi Masami、Harikane Yuichi、Nakajima Kimihiko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 871 ページ: 164~164

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaf64b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of the First Low-luminosity Quasar at z > 72019

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoshiki、Onoue Masafusa、Kashikawa Nobunari、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 872 ページ: L2~L2

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab0216

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] SILVERRUSH. V. Census of Lyα, [O iii] λ5007, Hα, and [C ii] 158 μm Line Emission with ~1000 LAEs at z = 4.9-7.0 Revealed with Subaru/HSC2018

    • 著者名/発表者名
      Harikane Yuichi、Ouchi Masami、Shibuya Takatoshi、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 859 ページ: 84~84

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aabd80

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). V. Quasar Luminosity Function and Contribution to Cosmic Reionization at z = 62018

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoshiki、Strauss Michael A.、Kashikawa Nobunari、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 869 ページ: 150~150

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaee7a

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The distribution and physical properties of high-redshift [Oiii] emitters in a cosmological hydrodynamics simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki Kana、Yoshida Naoki、Shimizu Ikkoh、Harikane Yuichi、Matsuda Yuichi、Matsuo Hiroshi、Hashimoto Takuya、Inoue Akio K、Tamura Yoichi、Nagao Tohru
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      巻: 481 ページ: L84~L88

    • DOI

      10.1093/mnrasl/sly167

    • 査読あり
  • [学会発表] Clustering of Galaxies at z 4-6 Revealed with the Half-Million Dropouts Identified in the Extremely Large Subaru/Hyper Suprime-Cam Survey2019

    • 著者名/発表者名
      播金優一
    • 学会等名
      Extremely Big Eyes on the Early Universe
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectroscopic Identications of Early Large Scale Structures with Protoclusters Over 200 Mpc2019

    • 著者名/発表者名
      播金優一
    • 学会等名
      Panchromatic Panoramic Studies of Galaxy Clusters: from HSC to PFS and ULTIMATE
    • 国際学会
  • [学会発表] すばる望遠鏡による銀河観測2018

    • 著者名/発表者名
      播金優一
    • 学会等名
      Galaxy-IGM workshop 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Census of Lya, [OIII]5007, Ha, and [CII]158um Line Emission with ~1000 Lya emitters at z=4.9-7.0 Revealed with Subaru/Hyper Suprime-Cam2018

    • 著者名/発表者名
      播金優一
    • 学会等名
      Understanding Emission-line galaxies for the next generation of cosmological surveys
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi