• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

食品調理・加工条件での食材ポリフェノールの高健康機能化とその機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J03454
研究機関大阪市立大学

研究代表者

本田 沙理  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードポリフェノール / 高温加熱 / コーヒー / 高機能化
研究実績の概要

本研究は,潜在的有用機能を有する食材由来ポリフェノールの調理・加工条件を用いた高機能化とその利用による新食品の開発を通して,食による人のQOL向上を目指します。
本年度は,ポリフェノールを豊富に含み,主要なポリフェノール摂取源の一つと考えられてい嗜好飲料のコーヒーにおいて,高温加熱(焙煎)における食材ポリフェノールの高機能化を検討しました。
これまでの研究で,焙煎によって生豆の主要ポリフェノールであるクロロゲン酸が脱水して生成したクロロゲン酸ラクトン類がキサンチンオキシダーゼ(XO)阻害活性を有することを発見し,さらに,焙煎豆の熱水抽出酢酸エチル可溶部から,痛風治療にXO阻害剤として使用されているアロプリノールと同等の非常に強力な活性を持つピロガロールを発見しました。なお,コーヒーに含まれるとされるピロガロールと構造が似た類縁体の活性も検討しましたが,強力な活性を持つのはピロガロールのみであることが判明しました。したがって,ピロガロールの強力な活性は,ピロガロール特有のものであると考えられ,その活性発現機構について検討を行いました。検討の結果,生体内を想定した弱アルカリ性において,ピロガロールの酸化的二量体であるプルプロガリンが生成していることがわかり,生成したプルプロガリンによって活性が増強されていることが判明しました。
本研究で発見したコーヒーに含まれるXO阻害活性物質は,いずれも焙煎の高温加熱加工によって生豆に含まれるポリフェノールが変化したものであり,本研究結果は,これらポリフェノールの反応性の高さが高機能を発現する可能性を示唆するものであります。
これらの研究成果は,Free Radic. Biol. Med.誌に報告し,また,日本農芸化学会においても研究の成果を発表しました。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Conversion to purpurogallin, a key step in the mechanism of the potent xanthine oxidase inhibitory activity of pyrogallol2017

    • 著者名/発表者名
      Sari Honda, Yuya Fukuyama, Hisashi Nishiwaki, Akiko Masuda, Toshiya Masuda
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine

      巻: 106 ページ: 228-235

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2017.02.037

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydroxyhydroquinone, a by-product of coffee bean roasting, increases intracellucular Ca2+ concentration in rat thymic lymphocytes.2017

    • 著者名/発表者名
      Risa Kamae, Shoko Nojima, Kenji Akiyoshi, Shoki Setsu, Sari Honda, Toshiya Masuda, Yasuo Oyama
    • 雑誌名

      Food and Chemical Toxicology

      巻: 102 ページ: 39-45

    • DOI

      10.1016/j.fct.2017.01.025

    • 査読あり
  • [学会発表] 1)超浅煎り焙煎コーヒー豆に含まれるキサンチンオキシダーゼ阻害物質の探索2018

    • 著者名/発表者名
      本田沙理,福山侑弥,増田晃子,増田俊哉
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [産業財産権] キサンチンオキシダーゼ阻害剤2018

    • 発明者名
      本田沙理,増田俊哉,藤井繁佳,黒澤真一郎
    • 権利者名
      本田沙理,増田俊哉,藤井繁佳,黒澤真一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-046920
  • [産業財産権] キサンチンオキシダーゼ阻害剤及びその製造法2018

    • 発明者名
      福山侑弥,本田沙理,増田俊哉,藤井繁佳,黒澤真一郎
    • 権利者名
      福山侑弥,本田沙理,増田俊哉,藤井繁佳,黒澤真一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-046921

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi