研究課題
2016年4月から7月にかけて、北海道天売島のウトウ繁殖地において調査を実施した。日中巣内で抱卵中の個体を素手で捕獲し、データロガーを取り付けて巣内に戻した。データロガーの回収は2017年を予定している。また、夜間に採餌海域から帰巣する個体を素手で捕獲し、血液と糞を採取した。さらに、ウトウ繁殖地点とウトウを含めた他の海鳥も繁殖したことがない地点(少なくとも過去30年間において)で土壌と植物を採取した。天売島での調査終了後は、採取したウトウの血液と糞、土壌と植物について汚染濃度分析と安定同位体比分析を行った。その結果、ウトウ全個体から水銀が検出され、ウトウ繁殖地点で採取した植物からは、繁殖したことがない地点よりも高い水銀濃度が検出された。このことから、ウトウによって運搬された水銀が陸上生態系に影響を及ぼしていることが示唆された。一方、予定していた利尻島におけるウミネコ調査は、予想していなかった人為起源の撹乱によってウミネコが繁殖を放棄したため断念した。本研究期間中は調査実施の見込みはないと考えられる。当初は、越冬海域が異なるウトウとウミネコを比較することで物質輸送の効果を明確にする計画であったが、越冬海域が異なるウトウ個体群間(天売島および北米の繁殖個体群)での比較に変更することで目的を達成することができる。
2: おおむね順調に進展している
天売島での調査を計画通りに実施し、データロガーの装着、必要なサンプルの採取および化学分析を問題なく終了することができた。一方、利尻島でのウミネコ調査は断念することとなったが、新たにカナダから共同研究者を迎え、北米で繁殖するウトウ個体群において天売島同様のサンプルを取得する共同研究体制を整えた。2017年には両繁殖地揃って本格的な調査を行う予定であり、当初の目的達成が期待できる。
2017年に回収するデータロガーの解析と、昨年同様にサンプルの採取および化学分析を進める。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)
Marine Ecology-Progress Series
巻: In Press ページ: In Press
Ecological Application