研究実績の概要 |
平成29年度は以下の地域・地点において現地調査を行った:(1) 福井市沿岸部、(2) 福井県今立郡池田町、(3) 福井県坂井市三国町安島、(4) 福井県南条郡南越前町、(5) 石川県加賀市、(6) 石川県小松市。 (1)福井市沿岸部の4種の三型アクセントと1種の二型アクセントについて、前年度より調査を継続し、その地理的分布と体系の概要を明らかにした。(3)坂井市三国町安島方言の三型アクセントについては、本方言に観察されるアクセントの中和現象と付属語のアクセント上の振舞いを記述し、その音韻論的な解釈を提案した。これらは福井県の沿岸部で近年新たに発見されたN型アクセント諸体系の共時的な性質を報告するものである。 福井県沿岸部のN型アクセントだけでなく、その周辺(2, 4, 5, 6の地域)に分布する多型アクセントを対象とする調査も行った。(2)今立郡池田町方言については、アクセント体系の基本的な記述においてモーラ・音節だけでなくフットや韻律語といった韻律単位への言及が必要と考えられ、これらの韻律単位とアクセントの関係を十分に明らかにするため、慎重に調査を継続している。(5)石川県加賀市方言については、語の分節音の構造がアクセントの位置決定に深く関与する現象を記述するとともに、約1800語のアクセント資料を整備した。また(5)石川県加賀市及び(6)石川県小松市では、沿岸部(平野部)と山間部の間に大きなアクセント上の方言差があることが確認された。
|