• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

観るだけでわかるタンパク質間相互作用解析法による繊毛へのタンパク質輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J03865
研究機関京都大学

研究代表者

野崎 梢平  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード繊毛 / Arl13b / IFT-B複合体
研究実績の概要

動物のほとんどすべて細胞が持つ一次繊毛は、細胞膜から突出した一本の毛のようなオルガネラである。一次繊毛には様々な受容体やシグナル伝達に関与するタンパク質が存在しており、その異常は嚢胞腎や肥満などを伴う繊毛病を引き起こす。しかし、これらのタンパク質の繊毛内や繊毛への輸送のメカニズムはまだ明らかになっていない。
輸送メカニズムの解明が困難である理由の1つとして、一次繊毛内の輸送を担うIFT複合体が多数の大きなサブユニットから構成されていることが挙げられる。このようなタンパク質複合体の相互作用解析は困難を伴うことが多い。そこで私たちは共免疫沈降法をベースにして、観るだけでわかるタンパク質間相互作用解析法(VIPアッセイ)を開発し、これまでに繊毛内のタンパク質複合体(IFT-A、IFT-B、BBSome複合体)の構築様式を解明した。
当該年度では、VIPアッセイを活用して、IFT-B複合体と相互作用することが示唆されていたArl13bがIFT46-IFT56の二量体と相互作用することを見出した。さらに、IFT-B複合体と相互作用するために必要なArl13bの領域を同定した。そこで、Arl13bノックアウト細胞株を樹立したところ、その表現型がINPP5Eノックアウト細胞のものと同様であることを見出した。さらに、Arl13bノックアウト細胞ではINPP5Eが繊毛に局在せず、その表現型はINPP5Eと相互作用できないArl13bの変異体ではレスキューされないことから、Arl13bはINPP5Eと相互作用して繊毛へ輸送していることがわかった。しかし、これらの表現型についてIFT-B複合体とArl13bの相互作用は関与しなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来のタンパク質間相互作用解析法で1対2のような複雑な相互作用を発見することは難しい。しかし、VIPアッセイを開発してからその方法も洗練され、1対多や多対多の相互作用を発見するための手順も確立しつつあった。このような背景から、Arl13bとIFT46-IFT56二量体という1対2の相互作用を迅速に発見することができた。現段階でArl13bとIFT-B複合体の相互作用の生理的な意義について検討できていることから、本研究課題はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

平成29年度には、以下のことを明らかにする。
1.Arl13bとIFT-B複合体の相互作用の生理的な意義を明らかにする。Arl13bは低分子量GTPaseの一種であり、活性型と不活性型をサイクルする。しかし、IFT-B複合体はArl13bの活性化状態を問わずに相互作用するので、繊毛内においてIFT-B複合体やArl13bは常に相互作用している可能性が考えられる。そこで、Arl13bノックアウト細胞と野生型細胞についてIFT-B複合体の動きの違いについて検討する。
2.IFT-B複合体と相互作用する他のタンパク質を探索する。近年、繊毛内のプロテオーム解析やインタラクトーム解析がいくつか報告されている。それらのデータを参考にして、VIPアッセイによって相互作用を確かめることで、IFT-B複合体の機能を調節する機構について調べる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Regulation of ciliary retrograde protein trafficking by the Joubert syndrome proteins ARL13B and INPP5E.2017

    • 著者名/発表者名
      Nozaki, S., Katoh, Y., Terada, M., Michisaka, S., Funabashi, T., Takahashi, S., Kontani, K. & Nakayama, K.
    • 雑誌名

      J. Cell Sci.

      巻: 130 ページ: 563-576

    • DOI

      10.1242/jcs.197004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overall architecture of the in traflagellar transport (IFT)-B complex containing Cluap1/IFT38 as an essential component of the IFT-B peripheral subcomplex.2016

    • 著者名/発表者名
      Katoh, Y., Terada, M., Nishijima, Y., Takei, R., Nozaki, S., Hamada, H. & Nakayama, K.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 291 ページ: 10962-10975

    • DOI

      10.1074/jbc.M116.713883

    • 査読あり
  • [学会発表] Regulation of ciliary retrograde protein trafficking by Joubert syndrome proteins Arl13b and INPP5E.2016

    • 著者名/発表者名
      Nozaki, S., Katoh, Y. & Nakayama, K
    • 学会等名
      2016 ASCB Annual Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Arl13b-dependant localization of INPP5E within cilia maintains ciliary r etrograde protein trafficking.2016

    • 著者名/発表者名
      Nozaki, S., Katoh, Y. & Nakayama, K
    • 学会等名
      The 28th CDB Meeting
    • 発表場所
      理研CDB(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] ジュベール症候群原因遺伝子産物Arl13bによって制御される繊毛内タンパク質輸送の分子機構2016

    • 著者名/発表者名
      加藤洋平、野崎梢平、中山和久
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] 繊毛内のイノシトールリン脂質代謝とタンパク質の局在におけるArl13bとIFT-Bの役割2016

    • 著者名/発表者名
      加藤洋平、野崎梢平、中山和久
    • 学会等名
      第15回次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム2016
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [学会発表] 繊毛内のイノシトールリン脂質代謝とタンパク質の局在におけるArl13bとIFT-Bの役割2016

    • 著者名/発表者名
      野崎梢平、加藤洋平、中山和久
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-06-15 – 2016-06-17
  • [学会発表] 観るだけでわかるタンパク質間相互作用解析法」を活用した繊毛内タンパク質輸送複合体 IFT-Bの構築様式の解明2016

    • 著者名/発表者名
      加藤洋平、寺田将也、野崎梢平、中山和久
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-06-15 – 2016-06-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi