• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

べん毛モーターのFliLとFliGの構造を基盤としたトルク産生機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J03916
研究機関名古屋大学

研究代表者

西野 優紀  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワードべん毛 / エネルギー変換 / FliL / FliG / 立体構造解析
研究実績の概要

べん毛モーター回転子蛋白質FliGについての構造解析の研究を進めた。FliGの動的な構造変化を検出するために、FliGのC末端ドメインの断片を精製し、溶液NMR法を用いた解析を行った。また、海洋性ビブリオ菌、Vibrio alginolyticusにおいては、C末端ドメインにおける、運動能に大きな影響を与える変異体が複数単離されていたため、そのFliGのC末端ドメインに該当の変異を導入した断片を精製し、野生型と溶液NMR法を用いた解析の結果をそれぞれ比較した。その結果、初めてFliGのC末端ドメインの帰属に成功し、変異体においても帰属が成功した。それらの溶液NMR法の結果と、分子動力学シミュレーションを用いた構造解析の結果を統合することで、野生型ではコンフォメーション変化が起こるのに対し、回転方向が反時計回りに偏りが生じる変異体では、コンフォメーション変化が起こりにくいことが判明した。それらの結果から、べん毛の回転方向転換とFliGのコンフォメーション変化が密接に結びついていることがわかった。これまでに得られた結果を共同研究者らと共に、研究をまとめた原著論文を著名な海外雑誌に発表することができた。本研究員は、以上より概ね期待通りの成果を挙げている。さらに、本研究員が主体として進めたFliLの複数のアプローチによる機能解析の研究においては、研究を少しずつ進め、十分な量のデータは得られている。ただ、その結果から得られた仮説がまだ不十分で、さらなる議論や追加の実験等がそれぞれ必要だと感じている。そのため、報告書提出期間内に、研究成果を論文としてまとめることはできなかった。しかし、本研究員が共著者であるFliLの構造解析に関して、その研究の一部が論文になっている。従って、この研究に関しても、ほぼ期待通り程度の成果は得られたと考えている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Structural and Functional Analysis of the C-Terminal Region of FliG, an Essential Motor Component of Vibrio Na+-Driven Flagella.2017

    • 著者名/発表者名
      Miyanoiri Y, Hijikata A, Nishino Y, Gohara M, Onoue Y, Kojima S, Kojima C, Shirai T, Kainosho M, Homma M.
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 25 ページ: 1540-1548

    • DOI

      10.1016/j.str.2017.08.010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biochemical characterization of the flagellar stator-associated inner membrane protein FliL from Vibrio alginolyticus2017

    • 著者名/発表者名
      Kumar A, Isumi M, Sakuma M, Zhu S, Nishino Y, Onoue Y, Kojima S, Miyanoiri Y, Imada K, Homma M.
    • 雑誌名

      J Biochem.

      巻: 161 ページ: 331-337

    • DOI

      10.1093/jb/mvw076

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi