• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超対称性の破れの伝達機構に基づく超対称模型の解析とその現象論

研究課題

研究課題/領域番号 16J04215
研究機関早稲田大学

研究代表者

川村 淳一郎  早稲田大学, 先進理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード超対称模型 / 標準模型を超える物理
研究実績の概要

素粒子標準模型に超対称性を持ち込んだ最小超対称標準模型の枠組みで、ゲージボソンの超対称パートナーであるゲージーノが特定の質量比を持った場合に、現在稼働中のLHC実験と暗黒物質観測からの制限を評価した。このような場合、トップクオークとグルーオンの超対称パートナーがLHC実験で発見及び棄却しうる事を見出し、予測されるシグナル、現在の模型への制限を明らかにし、その結果を国際会議にて公表した。また、ヒッグスボソンの超対称パートナーであるヒッグシーノが最も軽い超対称性粒子となり、暗黒物質となる事からその性質を調査した。その結果、暗黒物質の現在の間接探査の結果によってヒッグシーノ質量に対して強い制限がある事、現行の直接探査観測で期待される結果によって、ゲージーノの質量に強い制限が課される、もしくは発見可能性がある事を定量的に示した。
以上の超対称模型の解析に加えて、標準模型にベクトル型クオークと暗黒物質を含む単純な模型についての解析も行った。まずは、ベクトル型クオークと暗黒物質に対するLHC実験における直接探査からの制限を評価した。そして、LHC実験で報告されていた750 GeV付近の2光子シグナルとの整合性を議論した。更に、ベクトル型クオークがボトムクオークと似た性質を持つ場合について、暗黒物質探査からくる制限を明らかにした。これらの直接的な探索からの制限を踏まえてフレーバー物理を解析し、それぞれの関連性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画のうち、超対称標準模型におけるLHC実験、暗黒物質探査等の現象論部分については、研究実績に記載した通り、十分な成果を得る事ができたため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

1つ目の課題として、より超対称性の破れの伝達機構に基づいた解析を行っていく。電弱対称性の破れに関して重要なヒッグシーノについて、暗黒物質探査しか解析していないため、2つ目の課題として、加速器実験での振舞いについて考察していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Dark matter physics, flavor physics and LHC constraints in the dark matter model with a bottom partner2017

    • 著者名/発表者名
      T.Abe, J.Kawamura, S.Okawa, Y.Omura
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2017)058

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Diphoton excess at 750 GeV and LHC constraints in models with vectorlike particles2016

    • 著者名/発表者名
      J.Kawamura, Y.Omura
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 93 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.93.115011

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] bino-higgsino dark matter in Non-Universal Gaugino Masses scenario2016

    • 著者名/発表者名
      川村淳一郎
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [学会発表] Constraints on non-universal gaugino mass scenario using the latest LHC data2016

    • 著者名/発表者名
      J.Kawamura
    • 学会等名
      HU-IBS
    • 発表場所
      Hokkaido University,Japan
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Constraints on non-universal gaugino mass scenario using the latest LHC data2016

    • 著者名/発表者名
      J.Kawamura
    • 学会等名
      PASCOS2016
    • 発表場所
      ICISE, Vietnam
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Constraints on non-universal gaugino mass scenario using the latest LHC data2016

    • 著者名/発表者名
      J.Kawamura
    • 学会等名
      SUSY2016
    • 発表場所
      Melbourne University, Australia
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi