• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規年代基準隕石の導入による初期太陽系年代測定法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16J04429
研究機関東京大学

研究代表者

日比谷 由紀  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードニオブ92 / 短寿命放射性核種 / p-過程 / ニュートリノ反応 / タイプII超新星 / 同位体二分性 / 始原的エコンドライト / NWA6704
研究実績の概要

本研究は、初期太陽系年代学の基準隕石を確立することにより、「惑星間スケール」で「絶対年代を加味」した初期太陽系における元素分布の均質性の検証を行うことを目的とし、高精度でウランー鉛年代が決定されている隕石について、クロム・チタン安定同位体分析と短寿命同位体系列の年代測定を行う。平成30年度には、隕石試料の短寿命同位体ニオブージルコニム系列の年代測定を実施してきた。2010年に発見された始原的エコンドライトNWA6704は、古いウランー鉛年代を示し、Hibiya et al. (2019)における鉱物化学的研究から「ニオブージルコニウム年代測定が可能」で、「結晶化時の冷却率が速く」、「高精度な年代決定を阻む異質性物質を殆ど含まず」、クロム・チタン安定同位体分析から「炭素質コンドライトと同様に外側太陽系に起源をもち」、短寿命核種ニオブ92の外側太陽系における初生比の決定に最適な隕石であることが明らかになった。そこで本研究では、NWA6704隕石のニオブージルコニウム鉱物アイソクロンを決定し、ニオブ92の初期太陽系における均質性を初めて「太陽系の外側と内側という大きな空間スケールで」評価した。NWA6704の鉱物アイソクロンから推定された太陽系形成時のニオブ92の初生比は、内側太陽系のニオブ92初生比と比較して顕著に高く、本研究により初期太陽系におけるニオブ92の不均質が初めて明らかになった。また、得られたニオブ92の初生値は、タイプIa超新星爆発で生成される値では説明できず、タイプII超新星爆発におけるニュートリノ反応によって説明が可能である。ニオブ92が短寿命核種であることを考慮すると、本研究の結果は、太陽系形成の直前に起こったタイプII超新星爆発物質が、外側太陽系に選択的に取り込まれて保存されていたことを示唆し、同位体二分性の起源解明に貢献できる可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] The origin of the unique achondrite Northwest Africa 6704: Constraints from petrology, chemistry and Re-Os, O and Ti isotope systematics2019

    • 著者名/発表者名
      Hibiya Yuki、Archer Gregory J.、Tanaka Ryoji、Sanborn Matthew E.、Sato Yuya、Iizuka Tsuyoshi、Ozawa Kazuhito、Walker Richard J.、Yamaguchi Akira、Yin Qing-Zhu、Nakamura Tomoki、Irving Anthony J.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 245 ページ: 597~627

    • DOI

      10.1016/j.gca.2018.04.031

  • [雑誌論文] Sequential Chemical Separation of Cr and Ti from a Single Digest for High‐Precision Isotope Measurements of Planetary Materials2018

    • 著者名/発表者名
      Hibiya Yuki、Iizuka Tsuyoshi、Yamashita Katsuyuki、Yoneda Shigekazu、Yamakawa Akane
    • 雑誌名

      Geostandards and Geoanalytical Research

      巻: 43 ページ: 133~145

    • DOI

      10.1111/ggr.12249

  • [学会発表] The initial abundance of niobium-92 in the outer solar system.2019

    • 著者名/発表者名
      Hibiya Yuki、Iizuka Tsuyoshi、Enomoto Hatsuki
    • 学会等名
      The 1st Winter School for Aqua Planetology
    • 国際学会
  • [学会発表] The initial abundance of niobium-92 in the outer solar system.2019

    • 著者名/発表者名
      Hibiya Yuki、Iizuka Tsuyoshi、Enomoto Hatsuki
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 惑星物質の高精度Cr-Ti安定同位体分析手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      日比谷 由紀, 飯塚 毅, 山下 勝行, 米田 成一, 山川 茜
    • 学会等名
      2018年度 日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 初期太陽系における短寿命核種92Nbの不均質2018

    • 著者名/発表者名
      日比谷 由紀, 飯塚 毅, 榎本 葉月
    • 学会等名
      2018年度 日本地球化学会年会
  • [学会発表] The initial abundance of niobium-92 in the outer solar system.2018

    • 著者名/発表者名
      Hibiya Yuki、Iizuka Tsuyoshi、Enomoto Hatsuki
    • 学会等名
      2018 3rd Korea-Japan Joint Workshop on Isotope-Ratio Mass Spectrometry
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi