• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

骨髄炎感受性の新規遺伝的・免疫学的要因としてのHLA/KIR相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16J04570
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

矢原 寛子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特別研究員(SPD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2020-03-31
キーワードHLA / KIR / 骨髄炎 / 免疫 / 遺伝 / ゲノム / 分子生物学 / 細胞
研究実績の概要

自己免疫機構の破綻が原因と考えられる慢性顎骨骨髄炎について、疾病応答の多様性の要因と考えられる HLA遺伝子群の塩基配列およびKIR 受容体遺伝子群の遺伝子型を、ゲノム科学技術を駆使して同時に網羅的に決定し、両者の遺伝子型の組み合わせの観点から、罹患患者の遺伝的個体差を把握することを目指した。まずは次世代シーケンサーによるターゲットリシーケンスの方法に関して共同研究者と議論を行い、HLA33遺伝子+KIR17遺伝子について、KIRの各遺伝子座のコピー数を含めたハプロタイプの解析をはじめて行える目処を立てた(数十サンプルを対象にした解析が可能であり、さらにそのうち特定のサンプルについてHLA領域全体の塩基配列決定も可能な見通しを立てた)。次に、検体収集について、国内の複数地域にまたがる複数の共同研究施設から、患者と健常者の血液を年齢・性別を出来るだけマッチさせて同数収集し、匿名化した上でDNAを抽出する作業を進めた。そのために各共同研究施設での倫理申請を進め、今年度中に3施設の倫理委員会での承認を得た(他の2施設でも倫理申請の準備が進行中)。そのうち1施設では検体採取とDNA抽出まで完了した。また、抽出し解析されたDNAを最終的に一元保管・管理する体制を整えた。加えて、別の健常者集団におけるHLAとKIRの遺伝子型の組み合わせの頻度情報を、将来的に共同研究者を通じて取得可能な見通しも立てることが出来た。さらに、ターゲットリシーケンスを行う共同研究施設とデータ解析を支援する共同研究施設での倫理委員会での承認も得ることが出来た。尚、年度途中で出産・育児に係る採用の中断期間に入った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展しているが、出産に伴い、出産・育児に係る採用の中断期間に入った。中断期間中は科研費も中断し返還しなければならないため、倫理委員会の承認を得た共同研究施設においても、検体採取を中断している状況である。

今後の研究の推進方策

科研費の再交付後、引き続き各共同研究施設での検体採取を行う。目標数に達成した後に、次世代シーケンサーによるターゲットリシーケンスのランと、骨髄炎と有意に関連するHLA/KIR遺伝子型の組み合わせの探索に進む。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi