• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

赤外コヒーレント制御による固体中の多段階振動励起とプロトン移動反応の操作

研究課題

研究課題/領域番号 16J04694
研究機関東京大学

研究代表者

櫻井 敦教  東京大学, 生産技術研究所, 特別研究員(SPD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード非線形分光 / プロトン伝導 / 超高速分光 / 固体酸化物 / 赤外分光
研究実績の概要

本年度は、昨年の研究を発展させて、固体酸化物中のプロトン伝導に影響を与える格子振動(フォノン)について調べた。
15Kの極低温から300Kまで試料温度を変えながら、KTaO3結晶中のOH/OD振動モードの赤外吸収スペクトルを調べることで、プロトン移動に影響を与えるフォノンモードを調べた。前年度の赤外ポンプ・プローブ分光の結果から、OD振動モードのエネルギー緩和時間(T1)は200ps程度であることがわかっている。一方、赤外吸収スペクトルの線幅は4cm-1程度なので、位相緩和時間(T2)は3.5psである。よって、スペクトルの線幅の起源は、純粋位相緩和時間(T2*)が支配的であることがわかる。このような場合、OH/OD振動モードとフォノンの結合は十分弱いとみなせるので、weak phonon couplingモデルを用いて、赤外吸収スペクトルのピーク周波数と、その線幅の温度依存性を解析した。その結果、OH/OD振動に周波数変調を与えているフォノンモードの周波数は150cm-1であることがわかった。さらに中性子散乱の先行研究の結果と比較すると、このフォノンモードはO-Ta-Oの変角振動であると同定された。このフォノンモードは、O...O間距離を実効的に変化させることで、プロトン移動の活性化障壁を下げ、プロトン移動をアシストしていると考えられる。
以上の結果は、昨年度の研究内容と合わせて、現在論文投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の赤外ポンプ・プローブ分光の実験系を改善することで、信号のS/N比を向上させるとともに、OH/OD振動の赤外吸収スペクトルの温度依存性を調べることで、固体酸化物中のプロトン移動メカニズムの詳細を分光学的に初めて明らかにした。これまであまり取り組まれて来なかった研究対象に対して、試料準備から、光学系のセットアップ、測定とその観測データの解析を研究員自らが一貫して行ったことを考慮すれば、着実な研究の進展があったものと考えられる。

今後の研究の推進方策

KTaO3を対象にした実験はこれで終了させ、新しい別の材料中のプロトン伝導メカニズムの研究にも取り組む。実際の固体酸化物中では不純物がドープされた状況で高いプロトン伝導性が発揮されるので、このような問題にも注力していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Antenna-Enhanced Nonlinear Infrared Spectroscopy in Reflection Geometry2017

    • 著者名/発表者名
      I. Morichika, F. Kusa, A. Tagegami, A. Sakurai, and S. Ashihara
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 121 ページ: 11643-11649

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b01798

    • 査読あり
  • [学会発表] 赤外ポンプ・プローブおよびFTIRで見た固体酸化物中水素の超高速ダイナミクス2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井敦教
    • 学会等名
      日本分光学会 第13回 若手研究者による先端的レーザー分光シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi