• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

量子臨界相の分類と非従来型量子臨界相の量子磁性体における実現

研究課題

研究課題/領域番号 16J04731
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

古谷 峻介  国立研究開発法人理化学研究所, 古崎物性理論研究室, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード量子臨界相 / スピンネマティック相 / 低次元量子磁性体 / 幾何学的フラストレーション / 共形場理論
研究実績の概要

量子相の分類は近年の凝縮系物理学・統計物理学における重要な問題である.対称性に守られたトポロジカル相に代表されるような新しい視点や概念が量子相の分類研究から派生している.私は既存の対称性に守られた量子相の概念を量子臨界相へと広げ,対称性に守られた量子臨界相と呼ぶべき量子臨界相が存在することを以下の具体例とともに示した.スピンSの量子スピン鎖は非可換ボソン化によりレベル2SのSU(2) Wess-Zumino-Witten (WZW) 理論に写されることが知られているが,その基底状態は対称性の制限や結合定数のfine-tuningがなければ一意であり,最低励起状態から有限の励起ギャップで隔たれる.しかし,SU(2)対称性と1サイト並進対称性を課すと,2Sが奇数の場合には基底状態はギャップレス,または,1サイト並進対称性が自発的に破れて2重に縮退し,かつ励起ギャップのある基底状態のいずれかになる.更に,ギャップレス基底状態は上記のWZW理論とは別のレベルk (<2S) のSU(2) WZW理論に対応することを,非摂動的議論にもとづいて示した.2Sが偶数の場合にはこのような制限は課されない.このことから,奇数レベルのSU(2) WZW理論に対応する量子相は,対称性存在下では相転移を経ることなしにギャップのある量子相へつながらないことが従うため,この量子臨界相は対称性に守られているということができる.
また,幾何学的フラストレーションのある1次元強磁性体において実現することが知られている量子臨界相,スピンネマティック液体相,についても研究を行った.今までスピンネマティック液体相を実験的に検出する手法が盛んに議論されてきたが,本研究では,電子スピン共鳴実験を行うことで,温度や磁場の大きさを変化させることなく,スピンネマティック液体相の実験検証を行えることを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対称性に守られた量子臨界相について提唱する論文,幾何学的フラストレーションのある1次元強磁性体におけるスピンネマティック相の電子スピン共鳴実験の提案の論文の2本を出版した.これらの非従来型量子臨界相について,新しい知見が得られており,研究課題がおおむね順調に進展していると判断することができる.

今後の研究の推進方策

本研究課題においてこれまで,非従来型量子臨界相の研究は主に1次元量子磁性体を対象に行ってきた.今後の方針として,研究対象を2次元や3次元の量子相へ拡張することが考えられる.coupled-wire constructionなどの1次元量子系から2次元・3次元量子相を構成する手法を取り入れて応用することで,今後の研究を推進していく.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 低次元量子磁性体のESR理論の新展開2017

    • 著者名/発表者名
      古谷峻介
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 612 ページ: 67 - 77

  • [雑誌論文] Angular dependence of electron spin resonance for detecting the quadrupolar liquid state of frustrated spin chains2017

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke C. Furuya
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 95 ページ: 014416-1-22

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.014416

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Symmetry Protection of Critical Phases and a Global Anomaly in 1+1 Dimensions2017

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke C. Furuya and Masaki Oshikawa
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 118 ページ: 021601-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.118.021601

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 電子スピン共鳴によるferroquadrupolar秩序変数の検出の理論2017

    • 著者名/発表者名
      古谷峻介, 桃井勉
    • 学会等名
      第72回日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      大阪大学全学教育推進機構B棟(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] 低次元量子磁性体における束縛状態と電子スピン共鳴2017

    • 著者名/発表者名
      古谷峻介
    • 学会等名
      Workshop on recent development of statistica physics
    • 発表場所
      東京大学理学部4号館(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-03-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スピンネマティック相検出のための電子スピン共鳴理論2016

    • 著者名/発表者名
      古谷峻介
    • 学会等名
      第11回量子スピン系研究会
    • 発表場所
      福井大学遠赤外領域開発研究センター(福井県福井市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] S=1/2量子スピン鎖の磁気四極子液体相と電子スピン共鳴2016

    • 著者名/発表者名
      古谷峻介
    • 学会等名
      2016年日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学自然科学本館(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-09-14
  • [学会発表] Theory of electron spin resonance for detecting the quasi-long-range nematic order in frustrated ferromagnetic spin chain compounds2016

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke C. Furuya
    • 学会等名
      HFM2016
    • 発表場所
      台湾,台北
    • 年月日
      2016-09-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi