• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アプリシアトキシン単純化アナログの標的同定と抗がん剤シーズとしての展開

研究課題

研究課題/領域番号 16J04817
研究機関京都大学

研究代表者

花木 祐輔  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワードPKC / Aplysiatoxin / 抗がん剤
研究実績の概要

当研究室で開発されたプロテインキナーゼC(PKC)活性化剤・10-Me-aplog-1のがん細胞増殖抑制機構の解明を目的として,増殖抑制に関わるPKCアイソザイムの同定と下流のシグナル伝達分子の解析を行った.これまでに,肺がん由来のA549細胞においてはPKCαおよびδが高発現しており,そのうちPKCαが細胞周期の停止を引き起こすことが明らかになったため,本年度は他のがん細胞株でも同様のメカニズムが働いているかどうかを検討した.
新たに8種のがん細胞株に対する増殖抑制試験を行ったところ,10-Me-aplog-1は大腸がん由来のSW620およびColo-205の増殖を顕著に抑制した.さらにフローサイトメトリーを用いた細胞周期解析によって,10-Me-aplog-1はSW620の細胞周期をG1期およびG2期で停止させる一方で,Colo-205に対してはアポトーシスを誘導した.PKCアイソザイムの発現量の定量およびノックダウン実験より,これらの細胞株においてもPKCαとδが高発現しており,その両方が細胞周期の停止やアポトーシスに関与していることが判明した.
一方,PKCαおよびδは10-Me-aplog-1に感受性の低い細胞株も含めたすべてのがん細胞株で発現していたことから,下流のシグナル伝達分子の変異や発現量の違いが感受性を決定しているものと考えられた.そこで,10-Me-aplog-1のA549細胞に対する増殖抑制活性をキャンセルする化合物を新学術領域研究・先端モデル動物支援プラットフォームが配布しているキナーゼ阻害剤ライブラリーの中から探索したところ,数種の阻害剤が増殖抑制活性を有意に低下させた.A549においてはPKCαが増殖抑制に関与していることから,10-Me-aplog-1はPKCαを介してこれらの阻害剤の標的酵素を活性化している可能性が示唆された.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of protein kinase C isozymes involved in the anti-proliferative and pro-apoptotic activities of 10-Methyl-aplog-1, a simplified analog of debromoaplysiatoxin, in several cancer cell lines2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hanaki, Yuki Shikata, Masayuki Kikumori, Natsuki Hotta, Masaya Imoto, and Kazuhiro Irie
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 495 ページ: 438~445

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.11.052

    • 査読あり
  • [学会発表] Aplysiatoxin単純化アナログ・10-methyl-aplog-1のがん細胞増殖抑制に関わるPKCアイソザイムの同定2018

    • 著者名/発表者名
      花木祐輔,四方雄貴,菊森将之,堀田夏紀,井本正哉,入江一浩
    • 学会等名
      2018年度日本農芸化学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi