研究課題/領域番号 |
16J05024
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
日下部 晴香 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
キーワード | LAEs / ダークマターハローの質量 / 星形成活動 / SHMR |
研究実績の概要 |
当初はSXDS領域とGOODS-S領域にある940個のLymanα輝線銀河(LAEs) を用いる予定であったが、さらにGOODS-NとCOSMOS領域の計4領域、約2400天体を用いて解析をおこなった。追加した2つの領域は、一部のデータの感度で及ばないところがあるが、統計と観測体積を稼げるメリットの方がおおきいことがわかった。また、この他にも、(1)LAEs自体の選択における偽天体の混入率のシミュレーション、(2) 星質量を求めるのに重要なSpitzer/IRACの明るさを求める際に生じる不定性のシミュレーションを行い、(3) Spitzer/IRACのより正確な測光方法の開発を新たに行なった。先行研究では、(1)-(3)は扱われていなかったが、本研究を実施している過程でその重要さがわかり、急遽研究計画を変更して(1)-(3)を優先的に進めた。 ISGsに焦点をあてる前に、まずは、サンプル全体の特徴を掴むために、LAEの母サンプル全体について、ISGsについて行なう予定であったSED fittingとクラスタリング解析をおこなった。クラスタリング解析で得られるダークマターハローの質量は先行研究と一致せず低い値となった。これは、先行研究のサンプル数、観測体積が小さかったことによるcosmic varianceの影響の可能性がある。このcosmic varianceは現在の我々のサンプルにも影響している可能性があり、SUBARUのHSCの新しいデータを使えばクリアーできることが見込まれた。また、LAEsの星形成は平均的には穏やかな星形成活動をしているが、SHMRがやや高い可能性があり過去の星形成活動が活発だった可能性が示唆された。この結果については現在論文を執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していなかった、データを精査するシミュレーション等を行なうこととなり研究計画を変更したが、これにより結果がより確かなものとなった為、(2)とする
|
今後の研究の推進方策 |
今後は28年度の結果に基づき、ISGsの選択条件を定めなおす。また、わずかではあるが観測されたNB387のデータを用いて、HSCのデータでのLAE自体の選択の準備を行なう。
|