• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

シロオビアゲハにおけるベイツ型擬態の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J05495
研究機関東京大学

研究代表者

飯島 択郎  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワードメス特異的な擬態 / シロオビアゲハ / ナガサキアゲハ / doublesex / wnt family gene / 平行進化 / 比較ゲノム解析 / supergene
研究実績の概要

シロオビアゲハは擬態型メスのみが毒蝶に紋様が似るベイツ型擬態を示すチョウとして知られている。擬態型の表現型は1遺伝子座(H 座)で制御され、また擬態型(H)は非擬態型(h)に対して優性であることが遺伝学的に示されている。近年我々は、H座内の性分化を制御するdoublesex (dsx)が擬態型の形質発現に重要であることを明らかにした。先行研究より得られた知見をさらに深め、シロオビアゲハにおけるベイツ型擬態の分子メカニズムの解明を目指し、(1)dsx下流の遺伝子ネットワークの探索。(2)近縁なベイツ型擬態を示すチョウ(ナガサキアゲハ)の比較ゲノム解析による責任領域の同定。のテーマのもと研究を進めた。
今回、擬態型メス後翅にエレクトロポレーション法により擬態型dsxに対するsiRNAを導入した翅と非導入翅由来のRNA-seqデータを用いた遺伝子発現変動解析の結果、モルフォゲン因子や免疫応答因子の擬態形質への関与が示唆された。更にqRT-PCRによる発現定量解析とエレクトロポレーション法による機能解析を行ったところ、Wnt1, Wnt6を正に、abdAを負に制御することで擬態紋様を形成していることが機能的に示された。これらの因子の多くは鱗翅目昆虫で保存されており、Papilio属における翅の擬態紋様形成に広く関わっている可能性が考えられた。
比較ゲノム解析の結果から、逆位の有無の差異はあるが、ナガサキアゲハの擬態の責任領域はシロオビアゲハと同様H 座近傍に存在していることが明らかとなった。系統解析の結果を踏まえると、共通祖先内で擬態型のハプロタイプが生じ、種分化後にbalancing selection によって維持される平行進化によってナガサキアゲハの擬態が生じたと推測した。
上記のナガサキアゲハの結果については学術雑誌Science Advanceにて論文掲載されている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Parallel evolution of Batesian mimicry supergene in two Papilio butterflies, P. polytes and P. memnon2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Iijima, Rei Kajitani, Shinya Komata, Chung-Ping Lin, Teiji Sota, Takehiko Itoh, Haruhiko Fujiwara
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 4 ページ: eaao5416

    • DOI

      10.1126/sciadv.aao5416

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 毒蝶に擬態するシロオビアゲハの赤色紋様形成の制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      飯島 択郎
    • 学会等名
      平成29年度 第三回 蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi