• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

非構造性帯水層への炭酸ガス地中貯留のメカニズム解明のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J05780
研究機関九州大学

研究代表者

本田 博之  九州大学, 工学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワードCO2地中貯留 / 低浸透率砂岩 / 多相流 / 超臨界CO2 / 室内実験 / 物理探査 / X線CT / インベージョンパーコレーション
研究実績の概要

2017年度は、低浸透率砂岩中の水(塩水)並びにCO2の透過・貯留特性の把握と、その再現を目的とし、室内実験とシミュレーションを実施した。
まず、実験では、地下の温度・圧力条件下を再現し、岩石コア中のCO2流動に関するパラメータ(注入圧や飽和度)や力学特性パラメータ(歪み等)を測定した。また、 同時に、P波速度と電気インピーダンス測定による物理探査モニタリングを実施している。実験の結果、Drainage(排水過程)における岩石コア中の不均一なCO2流動や、その後の安定(定常)状態までのCO2挙動から、各フェーズに作用する影響の違いを明らかにした。さらに、低浸透率砂岩へのCO2注入で生じる高い注入圧は、CO2の注入と停止を繰り返すことで、飽和度が上昇し、注入圧が着実に下降することを確認した。この結果は、大量に存在する低浸透率砂岩が、注入のしにくさ(高い注入圧)からCO2地中貯留対象としては敬遠されがちな状況から、現実的な貯留対象としてカウントできることを示唆する。このことに加え、昨年度の成果(注入流量を上げることで、飽和度は着実に上昇する)から、適切な注入オペレーションにより低浸透率砂岩のCO2貯留ポテンシャルを十分に利用することができ、低浸透率砂岩が本来持ち合わせる高い貯留性と合わせて、安定的かつ経済的なCO2地中貯留が可能となるといえる。
次に、実験にて確認された低浸透率砂岩中のCO2流動に関して、インベージョン(侵攻型)パーコレーションによる再現を試みた。シミュレーションは、X線CTスキャナにより把握した岩石コアの空隙分布マップに対して実施した。インベージョンパーコレーションによるDrainageのCO2浸透シミュレーションの結果、これまでの汎用シミュレータでは再現できなかったCO2の選択的な流路形成を描写することができ、今後の流路予測に繋がる成果となっている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Experimental Study on CO2 Saturation of Low-Permeability Sandstone under Supercritical CO2 Injection2018

    • 著者名/発表者名
      Honda Hiroyuki, Kitamura Keigo, Ikemi Hiro, Mitani Yasuhiro
    • 雑誌名

      International Journal of Earth Science and Geophysics

      巻: 4:016 ページ: 1~7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of Electrical Impedance and P-wave Velocity of a Low Permeable Sandstone Core During the Displacement of Saturated Brine by CO2 Injection2017

    • 著者名/発表者名
      Honda Hiroyuki, Kitamura Keigo, Takaki Shinnosuke, Ikemi Hiro, Mitani Yasuhiro
    • 雑誌名

      Energy Procedia

      巻: 114 ページ: 4879~4885

    • DOI

      10.1016/j.egypro.2017.03.1629

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental Study of Two-phase Fluid Flow in the Porous Sandstone by P-wave Velocity and Electrical Impedance Measurement2017

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Keigo, Honda Hiroyuki, Takaki Shinnosuke, Nishihara Masamich, Christensen Kenneth T., Mitani Yasuhiro
    • 雑誌名

      Energy Procedia

      巻: 114 ページ: 4948~4953

    • DOI

      10.1016/j.egypro.2017.03.1636

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 難透過性岩石中における超臨界CO2の透過挙動解明のための実験的研究2018

    • 著者名/発表者名
      今里光紀、本田博之、三谷泰浩、池見洋明、北村圭吾
    • 学会等名
      第45回岩盤力学に関するシンポジウム
  • [学会発表] Monitoring CO2 penetration and storage in the low permeable sandstone2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Honda, Keigo Kitamura, Mitsunori Imasato, Hiro Ikemi, Yasuhiro Mitani
    • 学会等名
      International Symposium on Earth Science and Technology 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Monitoring CO2 penetration and storage in the brine-saturated low permeable sandstone by the geophysical exploration technologies2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Honda, Keigo Kitamura, MItsunori Imasato, Hiro Ikemi, Yasuhiro Mitani
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) Fall meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of CO2 injection speed on CO2 saturation and differential pore pressure2017

    • 著者名/発表者名
      Keigo Kitamura, Hiroyuki Honda, Shinnosuke Takaki, Mitsunori Imasato, Yasuhiro Mitani
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of fluid injection velocity on CO2 saturation and pore pressure in porous sandstone2017

    • 著者名/発表者名
      Keigo Kitamura, Hiroyuki Honda, Shinnosuke Takaki, Mitsunori Imasato, Yasuhiro Mitani
    • 学会等名
      European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of the injection speed on CO2 saturation and pore pressure2017

    • 著者名/発表者名
      Keigo Kitamura, Hiroyuki Honda, Shinnosuke Takaki, Mitsunori Imasato, Yasuhiro Mitani
    • 学会等名
      JpGU 2017
  • [学会発表] 難透過性岩石中におけるCO2透過の長期挙動に関する実験的研究2017

    • 著者名/発表者名
      今里光紀、本田博之、三谷泰浩、池見洋明、北村圭吾
    • 学会等名
      第38回西日本岩盤工学シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi