• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

炎症性消化器疾患における制吐剤が持つ新規抗炎症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J05803
研究機関東京大学

研究代表者

三河 翔馬  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワードアポトーシス / セロトニン3受容体 / 炎症 / 消化管 / 腸炎 / 制吐剤 / エンテロクロマフィン細胞 / ドラッグリポジショニング
研究実績の概要

本研究は、制吐剤の抗炎症作用とそのメカニズムを明らかにし、制吐剤が持つ新規抗炎症機構による新たな治療戦略確立の基盤を構築することを目的としている。
最終年度である本年度は昨年度に引き続き、抗がん剤である5-フルオロウラシル(5-FU)による腸炎モデルを用い、制吐剤であるセロトニン3A受容体(5-HT3AR)拮抗薬の抗アポトーシス作用機序および標的細胞を明らかにし、その更なる作用機序を明らかにするため解析を行い、以下の知見を得た。
(1) 5-FUによるアポトーシス誘導に関与する5-HT3ARシグナルには、炎症性サイトカインであるTNF-αが関与している。(2) 腸管内分泌細胞の一つでセロトニン(5-HT)を産生するエンテロクロマフィン細胞(EC細胞)に5-HT3ARが発現している。(3) 5-HT3AR の欠損は5-FU投与による血漿中5-HT濃度を上昇させない。以上より、5-FUによってEC細胞から放出された5-HTが、EC細胞上の5-HT3ARに作用することで5-HT放出が増強され、増加した5-HTが腸管粘膜細胞以外の細胞に作用することでTNF-αの産生に関与していると考えられた。増加した5-HTの標的細胞は明らかにできなかったが、TNF-αの産生に関与することから免疫細胞や神経細胞を介していることが考えられる。よって5-HT3ARシグナルはEC細胞の5-HT放出に関与することで間接的に5-FUによるアポトーシスを調整していることが明らかになった。
これらの結果は5-HT3AR拮抗薬の持つ抗炎症作用の作用機序解明に有益であり、制吐剤の新規抗炎症薬としてのドラッグリポジショニングに資するものであると考える。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The anti-inflammatory pathway regulated via nicotinic acetylcholine receptors in rat intestinal mesothelial cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Mihara T, Otsubo W, Horiguchi K, Mikawa S, Kaji N, Iino S, Ozaki H, Hori M.
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science.

      巻: 79 ページ: 1795-1802

    • DOI

      10.1292/jvms.17-0304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic Action of Honokiol on Postoperative Ileus via Downregulation of iNOS Gene Expression.2017

    • 著者名/発表者名
      Mihara T, Mikawa S, Kaji N, Endo M, Oikawa T, Tong-Rong J, Ozaki H, Hori M.
    • 雑誌名

      Inflammation.

      巻: 40 ページ: 1331-1341

    • DOI

      10.1007/s10753-017-0576-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 5-フルオロウラシルによる腸管上皮細胞のアポトーシスはセロトニン3A受容体シグナルを介して増強される2017

    • 著者名/発表者名
      三河 翔馬、梶 典幸、三原 大輝、尾崎 博、堀 正敏
    • 学会等名
      日本獣医学会
  • [学会発表] 5-フルオロウラシルによる腸管上皮細胞のアポトーシスはセロトニン3A受容体シグナルを介して増強される2017

    • 著者名/発表者名
      三河 翔馬、梶 典幸、三原 大輝、尾崎 博、堀 正敏
    • 学会等名
      日本薬理学会関東部会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi