• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大規模バイオロギングデータのマイニング~福島沿岸の震災復興への貢献

研究課題

研究課題/領域番号 16J05814
研究機関統計数理研究所

研究代表者

野田 琢嗣  統計数理研究所, データ科学研究系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード行動 / バイオロギング / データベース / クラウド / コンテナ技術
研究実績の概要

本研究では、バイオロギングによって得られた、福島県水域での魚類の行動に関する大規模データから、情報抽出する技術の開発に取り組んだ。この達成のため、1.データベースシステムの開発、2.情報抽出技術の開発、3.データ取得、の3つを並行して進めた。詳細は以下である。
1.バイオロギングデータを蓄積・統合し、クラウド上で解析可能なデータベースシステムを開発した。外部のデータソースやライブラリと連携した解析や様々な種類のデータの解析を容易にするために、Dockerとよばれる仮想化コンテナ技術を利用したバッチ解析システムを開発した。本システムは、解析の種類ごとに必要なライブラリや外部リソースを確保可能なだけではなく、環境構成時にコンテナをクラウド上の高速演算環境で構成すれば、高速に計算を完了することができるため、大容量データの解析にも対応できる。実際に、目的の解析処理ごとに構成するコンテナやファイルをデータベースで管理するクラウドシステムを構築した。
2.福島県水域の魚類のロガーデータおよびテレメトリーデータから行動情報を抽出する技術を開発した。昨年度までは、ホシガレイに深度・温度ロガーを装着し得られたデータから潮汐予測モデルと照合することで位置を算出する技術を開発した。本年度は、平成26年―28年にかけて福島県松川浦で取得した魚類のテレメトリーデータの解析を行った。昨年度までに受信機に装着した発信機の信号を用いて、複数受信機の時刻を同期するアルゴリズムの構築を行っている。本年度はその構築した手法を用いて重複した信号をフィルターし、同場所で取得したニホンウナギのテレメトリーデータの解析を行った。
3.共同研究により、福島県水域にて現場実験を行い、継続してデータを取得した。平成30年度においても、11月末に松川浦にて合計10尾のホシガレイの人工種苗、天然親魚にデータロガーを装着・放流した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Spatial and seasonal variations of radiocesium concentrations in an algae-grazing annual fish, ayu Plecoglossus altivelis collected from Fukushima Prefecture in 20142019

    • 著者名/発表者名
      Morishita, D., Wada, T., Noda, T., Tomiya, A., Enomoto, M., Sato, T., Suzuki S., Kawata, G
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 85 ページ: 561, 569

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12562-018-1280-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of water temperature on white-spotted conger Conger myriaster activity levels determined by accelerometer transmitters2019

    • 著者名/発表者名
      Hori, T., Noda, T., Wada, T., Iwasaki, T., Arai, N., Mitamura, H
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 85 ページ: 295, 302

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12562-019-01289-0

  • [学会発表] AUV・生物を使ったマルチプラットフォームによる測深・環境・生物測深システム2019

    • 著者名/発表者名
      小泉拓哉、野田琢嗣, 宮下和士, 外谷昭洋, 渡健介、杉本文孝、賀来将大
    • 学会等名
      DeSet第一期最終発表会
  • [学会発表] 汽水域におけるニホンウナギ天然魚の移動生態-養殖魚との比較-2019

    • 著者名/発表者名
      野田琢嗣, 小巻拓平, 和田敏裕, 久米学, Alisa Kutzer, 寺島佑樹, 藤田恒雄, 佐藤太津真, 山田学, 松本陽, 堀友彌, 高木淳一, 三田村啓理, 荒井修亮, 山下洋
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 福島県松川浦と流入河川におけるニホンウナギの摂餌生態2019

    • 著者名/発表者名
      Alisa Kutzer, 小巻拓平, 野田琢嗣, 和田敏裕, 久米学, 寺島佑樹, 堀友彌, 高木淳一, 三田村啓理,笠井亮秀, 荒井修亮, 山下 洋
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] シンポジウム海のIoT:Internet of Animals(IoA)を駆使した生物測深システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      小泉拓也, 野田琢嗣
    • 学会等名
      海洋理工学会
    • 招待講演
  • [学会発表] データロガー2018

    • 著者名/発表者名
      野田琢嗣, 小泉拓也, 北川貴士, 宮本佳則, 荒井修亮, 宮下和士
    • 学会等名
      第14回バイオロギング研究会シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi