• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒト免疫受容体LILRB2とHLA-G2等の多様なリガンド群との分子認識機構

研究課題

研究課題/領域番号 16J05871
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 愛実  北海道大学, 大学院生命科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード免疫抑制 / LILRB2 / HLAクラスI
研究実績の概要

本研究は、免疫抑制性受容体LILRB2とそのリガンドであるHLA-G2の分子認識機構を中心に解析することで、LILRB2と多様なリガンド群との分子認識機構を解明することを目的としている。昨年度は、フリーのシステイン残基をセリン残基に置換した変異体を用い、HLA-G2ダイマーの更なる多量体化へシステイン残基の寄与の可能性を示した。また、HLA-G2のLILRB2との結合における細胞での機能を解析する準備として、ヒト末梢血単球や単球から分化させた樹状細胞でLILRB2の発現を調査した。今年度は、特にHLA-G2のLILRB2との結合における細胞での機能に着目して解析を進めた。ヒト末梢血から分離したLILRB2を発現する単球を、これまで解析を進めてきた組換えHLA-G2蛋白質存在下で二日間培養したところ、HLA-G2を加えずに二日間培養した場合と比べて、サイトカイン産生、細胞表面・内蛋白質の発現が変化することを明らかにした。この変化は、これまで示唆されてきたHLA-G2の免疫抑制能のメカニズムの一つを説明し得るものであった。昨年度報告したHLA-G2とLILRB2の結合を阻害する抗体を用いてブロッキング実験を行ったところ、HLA-G2によるLILRB2発現単球の変化が減少した。更に、LILRB2を発現する単球由来樹状細胞で同様の実験を行ったところ、単球と同様のサイトカイン産生、細胞表面・内蛋白質発現変化の傾向が見られた。この変化が、樹状細胞の機能と関連しているかを調べるために、混合リンパ球反応実験を行ったところ、HLA-G2を作用させた樹状細胞を用いた場合、HLA-G2を作用させていない樹状細胞を用いた場合と比べて、活性化されて増殖するT細胞の割合が減少した。今回の実験から、HLA-G2がLILRB2陽性樹状細胞を免疫抑制性の樹状細胞へと変化させる機能をもつ可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Therapeutic application of human leukocyte antigen-G1 improves atopic dermatitis-like skin lesions in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Naoyoshi MAEDA, Chisato YAMADA, Ami TAKAHASHI, Kimiko KUROKI, Katsumi MAENAKA
    • 雑誌名

      International Immunopharmacology

      巻: 50 ページ: 202-207

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2017.06.026

    • 査読あり
  • [学会発表] HLA-G2 gives immunosuppressive effects to human monocytes and dendritic cells2017

    • 著者名/発表者名
      Ami TAKAHASHI, Kimiko KUROKI, Mie NIEDA, Katsumi MAENAKA
    • 学会等名
      日本免疫学会学術集会
  • [産業財産権] 全身性エリテマトーデス又は全身性エリテマトーデスに起因して生じる疾患の予防又は治療剤及び膠原病の予防又は治療剤2018

    • 発明者名
      前仲勝実、黒木喜美子、前田直良、山田千聖、髙橋愛実
    • 権利者名
      国立大学法人北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-046023
  • [産業財産権] 腫瘍予防又は治療剤、PD-L1抑制剤、腫瘍予防又は治療剤のスクリーニング方法及びPD-L1抑制剤のスクリーニング方法2018

    • 発明者名
      前仲勝実、黒木喜美子、髙橋愛実
    • 権利者名
      国立大学法人北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-046024
  • [産業財産権] 改変タンパク質、医薬品、炎症性疾患の予防又は治療剤及び改変タンパク 質の製造方法2018

    • 発明者名
      前仲勝実、黒木喜美子、前田直良、山田千聖、髙橋愛実
    • 権利者名
      国立大学法人北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-046025

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi