研究課題/領域番号 |
16J05887
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
清水 光明 東京大学, 史料編纂所, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本近世史 / 日本思想史 / 東アジア史 / 比較史 / 儒学・朱子学 / 知的ネットワーク |
研究実績の概要 |
平成28年度は、採用初年度であるため、史料調査に重点を置いた。具体的には、東京大学史料編纂所や国会図書館・国立公文書館・静嘉堂文庫等の他、岡山大学附属図書館・京都大学附属図書館・京都大学経済学部図書館・大阪大学附属図書館・大阪府立中之島図書館・関西大学附属図書館・東北大学附属図書館・西尾市岩瀬文庫・大阪市立大学附属図書館等を訪問した。そして、それらの機関の所蔵史料を閲覧・撮影、あるいは複写を依頼した。 それから、本年度は、研究に使用するノートPCやメモリーカード等を購入した。その他、研究課題に関係する研究書・工具書や、史料集・影印本・写本等を購入した。また、平成28年10月9日には、立命館大学大阪いばらきキャンパスで行われた日本史研究会大会二日目の近世史部会に出席し、二つの報告とその後の議論を聴取した。 また、本年度は、学会(歴史科学協議会)が編集する学術書への寄稿を依頼されたため、上記の史料調査と文献読解から得られた知見を盛り込んだ論説を作成した。この論考は、近世日本の儒学の概要と特徴について、東アジア世界(とくに、宋代~清代の中国及び李氏朝鮮)を視野に入れて簡単に論じたものである。現在、校正作業を終え、2017年5月に公刊される予定である。 さらに、委員として関わっている学会(歴史学研究会)において、論集『歴史を社会に活かす:楽しむ・学ぶ・伝える・観る』を企画し、その制作に関与し、総論となる論説を執筆した。これは、歴史学の成果が現代社会においてどのように発信・活用されているのかという点を、歴史研究者はもとより歴史学の成果と現代社会との接点を担う関係者たち(編集者・新聞記者・ジャーナリスト・教員・学芸員等)の論考を収録することで多角的に検討したものである。現在、校正作業を終え、2017年5月に公刊される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、史料調査に重点を置いたことで、興味深い史料を数多く見つけることができた。ただ、デジタルカメラでの撮影が可能な機関が思いの外少なかったため、複写にかかった料金が当初の見積もりを大幅に越えてしまったことは、やや想定外であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、継続調査を行う一方で、見つけた史料を解読し、関連文献を読み進め、口頭報告や論文等にする作業に重点を置いていきたい。
|