• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

二次元半導体膜を用いたヘテロ接合の創製と物性解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J05941
研究機関首都大学東京

研究代表者

小林 佑  首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード遷移金属ダイカルコゲナイド / ヘテロ構造 / バンドダイアグラム
研究実績の概要

近年、遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)を用いた面内ヘテロ接合の作製が可能になり、接合界面での新しい一次元電子系等の実現が期待されている。しかし従来の研究では、界面における電子状態は未解明なままであり、界面での導電性の向上や閉じ込めポテンシャルの形成は未だ観測されていない。本研究では、キャリアの制御された高品質TMDCヘテロ接合をグラファイト及び絶縁体基板上に形成し、その物性を解明することを目的とした。本年度は、キャリア制御を億滴とした新たな合成装置の確立を実施しつつ、従来の手法で作製したヘテロ構造の界面におけるバンドダイアグラムの評価を行った。その結果、二層WS2とMoS2/WS2積層構造の面内ヘテロ構造(二層ヘテロ構造)では、その界面においてバンドが曲がり、閉じ込めポテンシャルやポテンシャル障壁が形成されていることを初めて見出した。
二層ヘテロ構造は、二段階の化学気相成長法により作製した。作製した試料における界面近傍の局所状態密度を、走査トンネル顕微鏡および走査トンネル分光を用いて評価した。トンネル電流の電圧微分が局所状態密度に比例するため、その空間分布を測定することでバンドダイアグラムを得た。dI/dVが急激に上昇する閾値電圧が、正側で伝導帯、負側で価電子帯のバンド端に相当する。正側および負側のdI/dVの閾値電圧が界面でのみアップシフトしていることを確認できる。このアップシフトは、界面に負の固定電荷が存在し、電子のポテンシャルが上昇するためと考えられる。これらの変化に伴い、荷電子帯で10nm程度の閉じ込めポテンシャル、伝導帯で障壁が形成されていることが確認された。
本成果は、TMDCヘテロ界面における閉じ込めポテンシャルおよび障壁を初めて実験的に観測した結果であり、界面を利用した微細伝導チャネルの実現に繋がると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の研究計画とは異なる手法で合成した試料ではあるが、グラファイト上に合成した高品質ヘテロ構造の界面におけるバンドダイアグラムの観測に成功し、その結果について固定電荷を用いたモデルで議論ができており、予想以上の成果が得られていると言える。
また、当初の研究計画で作製予定であった新たな合成装置の作製も終了し、TMDCが合成可能であることが確認できており、順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

新たに作成した合成装置によってTMDCの合成は実現できているものの、その結晶サイズは1マイクロメートル以下で非常に小さいことが未だ課題となっている。そのため、今後は合成温度・ガスの流速・反応時間などの条件検討を行い、10マイクロメートル程度のグレインサイズを目指す。また、新たな合成装置で合成した試料を用いてデバイスを作製し、電気伝導特性の評価を行う。
そして、グラファイトや窒化ホウ素など高品質結晶を合成可能な基板上にヘテロ構造を作製し、その物性を評価していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Slidable atomic layers in van der Waals heterostructures2017

    • 著者名/発表者名
      Yu Kobayashi, Takashi Taniguchi, Kenji Watanabe, Yutaka Maniwa and Yasumitsu Miyata
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Express

      巻: 10 ページ: 045201

    • DOI

      10.7567/APEX.10.045201

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modulation of electrical potential and conductivity in an atomic-layer semiconductor heterojunction2016

    • 著者名/発表者名
      Yu Kobayashi, Shoji Yoshida, Ryuji Sakurada, Kengo Takashima, Takahiro Yamamoto, Tetsuki Saito, Satoru Konabe, Takashi Taniguchi, Kenji Watanabe, Yutaka Maniwa, Osamu Takeuchi, Hidemi Shigekawa and Yasumitsu Miyata
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 6 ページ: 31223

    • DOI

      10.1038/srep31223

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Growth and optical properties of Nb-doped WS2 monolayers2016

    • 著者名/発表者名
      Shogo Sasaki, Yu Kobayashi, Zheng Liu, Kazu Suenaga, Yutaka Maniwa, Yuhei Miyauchi and Yasumitsu Miyata
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Express

      巻: 9 ページ: 071201

    • DOI

      10.7567/APEX.9.071201

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Local optical absorption spectra of h-BN-MoS2 van der Waals heterostructure revealed by scanning near-field optical microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Junji Nozaki, Yu Kobayashi, Yasumitsu Miyata, Yutaka Maniwa, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi and Kazuhiro Yanagi
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 55 ページ: 06GB01

    • DOI

      10.7567/JJAP.55.06GB01

    • 査読あり
  • [学会発表] WS2/MoS2ヘテロ構造における一次元閉じ込めポテンシャルの形成2017

    • 著者名/発表者名
      小林 佑,吉田 昭二,櫻田 龍司,髙島 健悟,山本 貴博,斉藤 哲輝,小鍋 哲, 谷口 尚,渡邊 賢司,真庭 豊,武内 修,重川 秀実,宮田 耕充
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [学会発表] WS2/MoS2ヘテロ構造における一次元閉じ込めポテンシャルの形成2016

    • 著者名/発表者名
      小林 佑,吉田 昭二,櫻田 龍司,髙島 健悟,山本 貴博,斉藤 哲輝,小鍋 哲, 谷口 尚,渡邊 賢司,真庭 豊,武内 修,重川 秀実,宮田 耕充
    • 学会等名
      応用物理学会第77回秋季学術講演会
    • 発表場所
      新潟県新潟市朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-13
  • [学会発表] WS2/MoS2ヘテロ構造における一次元閉じ込めポテンシャルの形成2016

    • 著者名/発表者名
      小林 佑,吉田 昭二,櫻田 龍司,髙島 健悟,山本 貴博,斉藤 哲輝,小鍋 哲, 谷口 尚,渡邊 賢司,真庭 豊,武内 修,重川 秀実,宮田 耕充
    • 学会等名
      第51回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 発表場所
      北海道立道民活動センター かでる2・7
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-07
  • [図書] カルコゲナイド系層状物質の最新研究2016

    • 著者名/発表者名
      監修 上野啓司、安藤淳、島田敏宏
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi